蝦夷って悪い意味?(PART 2)

デンマンさん。。。どうして急に蝦夷を取り上げたのでござ〜♪〜ますか?

実は、上の記事にコメントをもらったのですよ。
どのような。。。?
次のようなコメントです。
From: servicemail@bravenet.com
To: barclay1720@aol.com
Date: Thu, Nov 15, 2012 1:01 am
MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE
This form was submitted: Nov 15 2012 / 01:01:34
userid = barclay1720
Your_Name =
Your_Email_Address =
Comment:

蝦夷なんて名前を親がつけるわけないという思いがかいけつされました。
もっと早くここを見ればよかった。
今度本を買ってよく読みます。
Thank you for using Bravenet Email Form Processing!

たったこれだけのコメントでござ〜ますか?

あのねぇ〜、僕の記事にはコメントがつかないのですよ。
デンマンさんが口汚く反論するからですわよう。 だから、その事を知っている人は敬遠してしまうのですわ。
とにかく、コメントを貰うのは珍しいことなので僕としては感謝の気持ちを込めて、こうして取り上げているわけです。
ただそれだけの理由でコメントを紹介したのですか?
いや。。。実は、IPアドレスなどを調べながら、いろいろな事実が解(わか)ったのですよう。
どのような。。。?
コメントを書いてくれた読者のIPアドレスを調べたら次のようなことが解ったのです。
IPアドレス: 219.102.88.***
ホスト名:
pl***.nas934.p-gifu.nttpc.ne.jp
接続回線: 光
都道府県: 岐阜県
プロバイダー
ネットワーク名: INFOSPHERE
組織名: InfoSphere (株式会社NTTPCコミュニケーションズ)
ドメイン名: NTTPC.NE.JP

あらっ。。。岐阜県にお住まいなのですわね?

そうです。 「デンマン・シンジケート」全体の記録を見ると岐阜県からアクセスした人は少ないけれど居るのですよ。

(hg21115.gif)

ところが上のコメントがついた記事が掲載されている Beaverland Web の記録を見ると岐阜県からアクセスした人は一人も居ないということになっている。

(hg21115b.gif)

この上の地図で見ると岐阜県は黒いのですよ。 「黒」はアクセスした人が一人も居ない県なのです。

つまり、アクセス解析のプログラムがコメントを書いた人を記録するのを忘れてしまったということですか? プログラムのミスなのでござ〜ますか?
結論から言えば、そういうことになりますよ。 念のために11月15日の記録を調べてみたのですよ。 次のような結果が得られました。

(hg21115c.gif)

あらっ。。。一人見つかりましたわね。

でもねぇ、この人は岐阜県からアクセスしたのではなく、IPアドレスを調べると大阪府からアクセスしているのですよ。
IPアドレス: 223.217.17.***
ホスト名:
i223-217-17-***.s41.a027.ap.plala.or.jp
接続回線: 光
都道府県: 大阪府
プロバイダー
ネットワーク名: PLALA
組織名: 株式会社NTTぷらら
上位情報: エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
(NTT COMMUNICATIONS CORPORATION)
ドメイン名: PLALA.OR.JP
ネットワークサービス名: 株式会社 NTTぷらら
ネームサーバ: dns-sa1.plala.or.jp

つまり、アクセス解析プログラムが間違えてしまったのですわね。

いや。。。間違えたのではなく、岐阜県からアクセスしたネットサーファーを見落としたのですよ。
どうして見落としたと判るのでござ〜ますか?
アクセスした時間を見てください。 岐阜県からアクセスしてコメントを書いた人は11月15日の午前1時1分に投稿を書き終えて終了ボタンをクリックしたのですよ。 大阪からアクセスした人は午前10時6分にアクセスしている。 しかも、この人物はアイヌ人や蝦夷の記事を読んだのではなく天武天皇と天智天皇の記事を読んだのですよ。
どうして天武天皇と天智天皇の記事を読んだと判るのですか?

(hg21115c3.gif)

上の記録を見ると http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/temmu.html と書いてあるでしょう。 つまり、このURLをクリックして『天武天皇と天智天皇は同腹の兄弟ではなかった』を読んだのですよ。

要するにアクセス解析プログラムがマジで岐阜県の人を見落としたのでござ〜ますか? でも、どうしてそうだとデンマンさんは断定なさるのですか?
次の記録を見てください。

(hg21115d.gif)

この記録は11月6日から11月15日までの10日間に Beaverland Web にアクセスした人のIPアドレスをすべて記録したことになっているのですよ。 この記録を見ると大阪府の人は掲載されているけれど、岐阜県の人は漏れている。

そういうことがあるのでござ〜ますか?
あのねぇ〜、プログラマーは完璧なプログラムを目指しているけれど、人間の書くものですよ。 たまには間違いをしでかします。 卑弥子さんだって、ついつい大切な物を見落としてしまうことだってあるでしょう?
そうですわね。 考えてみれば完璧な人は居ないのですもの。。。 それに故障しない物もまずありませんわ。 思えば、あたくしが未だに独身なのはあたくしに相応(ふさわ)しい素敵な殿方を見落としているからですわ。 うふふふふふふ。。。
【ジューンの独り言】

ですってぇ〜。。。
確かに卑弥子さんのような素晴らしい女性が独身で居るということは、彼女を見落としている男性もたくさん居るということですわよね。
だから、アクセス解析のプログラムに見落としのミスが起こることも考えられないことではありませんわ。
そう思いませんか?
ところで、アイヌとはアイヌ語で「人間」を意味する言葉です。
もともとは自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称の「カムイ」に対する概念としての「人間」という意味であったとされています。
7世紀以前、日本列島に居住した民族は、中国から倭人と呼ばれましたが、これは当時の日本人が自らを「我(ワ)」と呼んだためとする説があります。
アイヌの社会では、アイヌという言葉は本当に行いの良い人にだけ使われました。
丈夫な体を持ちながらも働かず、生活に困るような人物は、アイヌと言わずにウェンペ(悪いやつ)と言ったそうです。
これが異民族に対する「自民族の呼称」として意識的に使われだしたのは、和人(シサム・シャモ)とアイヌとの交易量が増えてきた17世紀末から18世紀初めにかけてだとされています。
理由はアイヌが、「蝦夷(えぞ/えみし)」と呼ばれるのを嫌い、「アイノ」と呼ぶように求めたとされています。
当時の内地人の耳には「アイヌ」と聞こえたようです。
なぜかというと、アイヌ語の母音「u」の発音は日本語のウとイコールではなくオにも聞こえる音であるためです。
「アイヌ」という呼称そのものが普遍化したのは明治以降になってからのことです。
ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。
■『感じてストで和露他』
■『笑える漢字クイズ』
■『哀れなネアンデルタール』
■『佐伯今毛人は臆病者か?』
■『笑わせる漢字でござ〜ます』
■『卑弥子@婚活』
■『プロメテウスの第2の火』
■『うむうむ、ふむふむ人間』
■『コギャルと甘え』
■『癒しと水墨画』
■『東電八分』
■『怒りっぽいあなたに』
■『床上手だよ!』
■『床上手@docomo』
■『漢字で体操ざ〜ます』
■『曲屁(きょくべ)』
■『天神様と東日本大震災』
■『日本は良い国か?』
■『日本を良い国に…』
■『エロい熟女』
■『アッと驚くマキアベリ!』
■『良寛さんの顔』
■『あなたの中の阿修羅』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


ィ〜ハァ〜♪〜!
メチャ面白い、
ためになる関連記事

■ 『きれいになったと感じさせる
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■『銀幕の愛』
■『パリの空の下で』
■『愛の進化論』
■『畳の上の水練(2011年3月15日)』
■『軍隊のない国(2011年3月21日)』
■『アナクロニズム(2011年3月27日)』

