虹のかなたの奇跡(PART 1 OF 3)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(rainbow9.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

デンマンさん聞いてください。
文字通り奇跡、不思議な出来事です。
今日12月9日見舞いに行ってきました。
病室の交替もあり、部屋に入るとベットに芳江さん(デンマン注: 僕の母親)がいません。
血流が止まるくらいドキッとしました。
廊下に出て係りに尋ねたところ食堂に行っているとのこと。
気持ちでは走ってゆきました。
まあ、なんと車椅子で食卓に向き合っているではありませんか。
「芳江さんよかったね」と思わず手を握ったら力強く握り返してきました。
そのあと、よかったね、よかったねの連発。百遍も言ったでしょうか。
お互いに涙です。
不謹慎な言い方かも知れませんが芳江さんは死の淵より生還。
まさに奇跡です。
でも私だけが死の淵を考えたのでしょうか?
多分、デンマンさんだって一方ではその想いはあったのではと思います。
何しろ長男としての覚悟もあってか葬儀屋さんまで行かれたのですから。。。
芳江さんの真摯でこのあっぱれな負けず魂に敬意を表し、あとは欲張らず、このくらいの状態でいいから生への記録を大きく延ばして欲しいと心の底から思っています。
病院からの帰り際「デンマンさんに手紙を書くから」と言ったら「私は元気で飛び跳ねているからと書いて」と芳江さん。
車椅子の上で両手を高々に挙げて満面の笑みでした。
繰り返しになりますがデンマンさんとの話の中、お互いに絶望を意識していたことを芳江さんにお詫びしましょう。
清司さんや正造さんには「お母さんはきっと良くなるから」といつも元気付けてきました。
芳江さんに対して私とデンマンさんの立ち位置が違うにせよ、デンマンさんにきついことを言ったとしたら、その点申し訳なかったなあとお詫びします。
夜7時まで病室にいました。
帰宅してあの元気な芳江さんの回復振りが私の脳を刺激しっぱなしです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(gyoda119b.jpg)
行田総合病院 4F南棟 407
2012年12月9日夕食
加藤芳江様
糖尿1600
主食: 軟食
食事コメント
主・副 2/3量
一口大
肉のみきざみ
水分とろみ
介護食器
滑り止めマット
毎食佃煮類
メニューは変更することがあります。
エネルギー ↓OK きのこきざみ
私と話しながら芳江さんは病院食を食べました。
食べるのが遅いので看護士さんに「集中して」と言われながらも話についつい夢中になってしまいました。
1時間半もかかりましたが芳江さんは完食しました。お見事です。
上のメニュー表を看護士さんが捨てると言って揉んでしまったものを
デンマンさんに見せてあげようと思い貰いました。
そんなわけで紙がクシャクシャになっています。
12月8日 (土曜日)
お昼過ぎ台所でパスタソースを作っています。
明日、芳江さんを見舞いに行く予定。
先に行田の家を訪ねるつもりでいます。
清司さんと正造さんが肩を寄せて家を守っていることに常々偉いと感心しています。
私には大きなことはできませんが勇気付ける気持ちが少しでも移入できればと想いスパゲッティとポテトサラダ、それに味噌汁、さらにパスタソースを作っているわけです。
そこに嫁の厚子さんから電話で「お母さん、デンマンさんの手紙が家に来たけど、これから届けますから」
ちょうどよかった。
パスタソースを多めに作ったので半分にする。
彼女と一時間あまり雑談。
かくしてデンマンさんの手紙は12月8日に受け取りました。
(注: 今度は住所を間違えないでね)
12月9日 (日曜日)
とうとう冬になってしまいました。
最初芳江さんを見舞ったのは9月27日、行田中央病院でした。
その頃は自転車をこいで行くと着く頃は額に汗、半袖の晩夏でした。
今日は最高8度、最低2度。
これはカナダ並ですが、相変わらず赤城おろしのすさび場所。
寒いです。
途中、佐間のBELCで食材を購入。 午後1時半に行田に着きました。
テーブルの上に弁当が並べてあり、たまに弁当を食べるのであればご馳走ですが毎日この種類のものだと体に良くないあ、と思います。
正造さんが大宮に出かけるというので先に味噌汁を作ったら「料理は苦手だから。。。」と言いながらおいしいと何度も言ってくれました。
余談ですが私はこの言葉に弱くて、また作って差し上げたいと思う。
息子の家の良太君と太一君の二人が「多佳子さんの"から揚げ"は最高だよ」と、ついついその言葉につられて月一度の割合で作っています。
午後4時に料理終了。 その足で病院へ。
(以下、冒頭の場面に続きます)
P.S.: 【虹のかなたに】
Israel Kamakawiwo'ole
Over the Rainbow/What a Wonderful World
<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/C9b3_1CcXtY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
ついに歌手がわかりました。神秘な歌声。
これに恋してDVDを何度か借り、この曲だけを聴きました。
他に2曲、全3曲のハーモニー。 音楽家ってすごいです。
なぜかうるうるになります。
ハワイに関係したTV放映で耳にしたことがありますがうなずけます。
TV局に問い合わせようと考えましたがデンマンさんが教えてくれてすごくうれしいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(iz007.jpg)
Israel Kamakawiwo'ole
イズラエル カマカヴィヴォオレ
脳がだいぶ衰退したので覚えられるかどうか?
イズなら大丈夫そうです。
年明けに早々CDを買おうかな。
今年も20日余りで終わります。
一年が早い。
芳江さんも快方に向かっているので気を引き締めながら明るく行きましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

欧米式にクリスマスおめでとう。そして良い2013年を!
健康に気をつけてください。
九条多佳子
2012年12月9日は過ぎ10日の日付に変わっています。
勝手な生活をしているので昼夜逆転しても大丈夫です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

デンマンさん。。。 叔母さんから手紙が届いたのですか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そうです。 次の記事で紹介した11月24日に書いた手紙の返信ですよ。
■『虹のかなたに』
叔母さんの手紙の書き方は、まるで小説のようですわね。 初めに劇的な場面を書いて、それからお話を起こしてゆく。。。 このような手紙の書き方もあるのかと読みながら勉強になりましたわ。
叔母はエッセーを書いて賞をもらったりしていましたからね。。。 結構、書き慣れているのですよ。
それにしてもデンマンさんは住所を間違えて手紙を出してしまったのですか?
あのねぇ〜、叔母は僕の従弟の家、つまり、自分の息子の家に一緒に住んでいたのですよ。 その時の住所が手帳に書いてあったので、うっかりしてそれを封筒に書いてしまった。
叔母さんは、どうして息子さんの家を出てしまったのですか?
叔母は、もともと独立心が旺盛な人だから自分一人で生活することが夢で、北鴻巣に二階建ての結構大きな家をネットオークションで買って、現在では一人で住んでいるのですよ。
あらっ。。。 ネットオークションで買ったのですか?
僕も驚きましたよ。 パソコン初心者でしたからね。 でも、頭のいい人だから覚えは早かったです。 もともと障害者の介護施設にしようとして、その家を買ったのだけれど、鴻巣市の基準に合わないとかで結局、介護施設にできなかった。 それで今では一人で住んでいるのですよ。 そのうち何らかの形で。。。たとえば、「ホーム・虹のかなた」のような施設を立ち上げるかもしれません。
それにしてもデンマンさんのお母さんが元気になられて良かったですわね。 バンクーバーに戻る前に葬儀屋に足を運ぶぐらい悪かったのですか?
1ヶ月ぐらいで死ぬかと僕は思っていたのですよ。
あらっ。。。 マジで。。。?
僕の母親の妹が5年ほど前に亡くなったのですよ。 病院に見舞いに行った時に、「ああァ〜、これはもうダメだ。。。 あと2、3週間の命だ。。。」 そう思いながらバンクーバーに戻って来たら1ヶ月ほどで亡くなってしまった。 僕が最後に見舞った時の母親の状態がちょうど亡くなった妹の状態にそっくりだったのですよ。 寝たきりで声が出なくて、もう弱りきっていた。 これが最後の見納めだと思って、僕は手を握りながらお袋の顔をしみじみと見ましたよ。
涙がこみ上げてきて、思わず泣いてしまったのですか?
いや。。。 その時、不思議と涙は出てこなかった。 その1週間ほど前に、これでお袋も終わりだと思うと、どうしようもなく涙が流れ出てきてね。。。 さんざ泣いたのですよ。 その時に涙が涸(か)れたようです。
あらっ。。。 デンマンさんでも、それほど涙を流すことがあるのですか?
僕は気丈に見えても、これで結構、涙もろいところがあるのですよ。
ちょっと考えられませんわ。
こうして本人が言うのだから信じてくださいよ。 (微笑)
ところで、Israel Kamakawiwo'oleが歌っている「虹のかなたに」が叔母さんにとって感動的だったようですけれど、デンマンさんはどうでした?
僕にはイマイチですね。 もちろん悪い曲じゃない。 「オーバー・ザ・レインボー」と「ワンダフル・ワールド」をアレンジして、うまく歌いこなしていると思うけれど、叔母のように“うるうる”にはなりませんでしたよ。 小百合さんは聞いてみてどうでした?
私も“うるうる”にはなりませんでしたわ。 うふふふふふ。。。
そう言えば、小百合さんにも感動したというか? 心に響いた曲がありましたよね?
あらっ。。。 そんな曲がありましたか?
やだなあああァ〜。。。 覚えてないのですか?
そんな曲がありましたかしら。。。? 急に言われても、すぐには思い出せませんわ。
小百合さんから意外な反応が返ってきたので僕ははっきりと覚えてますよ。
じらさないで教えてくださいな。
だったら、次のメールを読んでみてください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Subj:無事に帰ってきた
小百合さんのために
僕のプレゼントがありますよ。
ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。
Date: 18/03/2008 2:16:33 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 3月18日 午後6時16分
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp
山の家はどうでしたか?
無事に帰ってきた小百合さんのために僕のプレゼントがあります。
そうです!僕の心の歌です!
僕の小百合さんへの賛歌ですよ!
心の奥から搾り出すようにして歌っています。
まさに、僕の萌えるような気持ちが込められているのですよう!
うしししし。。。
では、聴いてくださいね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『忘れられない、心にしみる歌』
"Charade" by Matt Monro
<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/XSZB3hbSt_s" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
フルートの前奏が小百合さんの心の琴線を優しく震わせます。
メランコリックで、しかもロマンを感じさせるメロディー
“山の家”にもどって、一人でじっくりと聞きたくなるような。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小百合さんの心の中に眠る夢見る乙女をそっと目覚めさせ、
厳しい現実の中の癒しを身近に感じさせてくれるのです。
夢とロマン!
そうです!
小百合さんのための曲なのですよ。
\(@_@)/ キャハハハ。。。
じゃあね。
by デンマン
『別れの朝』より
(2008年3月21日)
(すぐ下のページへ続く)