かぎろいの謎 (PART 4 OF 4)
【卑弥子の独り言】
ですってぇ〜。。。
あなたは上のデンマンさんの説明を読んで信じることができますか?
信じられないでしょう?
ええっ。。。そのような事は、どうでもよいのでござ〜♪〜ますか?
だったら、どうしてここまで読んできたのよう?
ええっ。。。他に何もすることがなかったのォ〜?
あなたも暇人なのねぇ。
だったら、下に面白い記事のリンクをたくさん貼っておいたから、どれでも好きなものを読んでみてね。
とにかく、また、あさっても面白くなりそうですわ。
だから、あなたも暇があったら読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。
ィ〜ハァ〜♪〜!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
■ 『きれいになったと感じさせる
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』
■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
■ 『今すぐに役立つホットな情報』
■ 『小百合さんの香り』
■ 『桜と名女優』
■ 『小さな親切』
■ 『病院を批判する意味ある?』
■ 『おいしいぬくもり』
■ 『ひねくれた大人』
■ 『虹のかなたの奇跡』
■ 『虹のかなたから生還』
■ 『義理チョコと十三夜』
■ 『愛のゼフィルス』
■ 『軽井沢タリアセン夫人とバレンタイン』
■ 『バレンタイン届いた?』
■ 『味もめん』
■ 『福豆と軽井沢タリアセン夫人』
こんにちは。ジューンです。
確かに『万葉集』には歴史的な事実が
隠されている歌がたくさんあるようですわ。
次の歌もデンマンさんが興味深い解釈をしています。
春すぎて 夏来たるらし 白妙(しろたえ)の
衣(ころも)ほしたり 天(あめ)の香具山
この有名な持統天皇の歌は、
ただ単に四季の移り変わりに
感興を催(もよお)して詠んだのではないのですって…。
持統天皇の波乱に満ちた人生が
込められているそうですわ。
讃良皇女として少女時代をすごしてきた
持統天皇は幼い頃から愛してくれる人、
愛している人を奪われ続けてきたのですって…。
ある意味で“家庭崩壊”の中で
生きてこなければならなかったのですわ。
つまり、“愛”を奪われる人生だったのですね。
幼い頃は、父親の中大兄皇子の陰謀が基で
近親者が亡くなってゆく。
父親の政略で大海人皇子に嫁がされてからも、
大海人皇子の愛は讃良皇女には注がれない。
そんな中で讃良皇女の心の支えは
我が子の草壁皇子だけだったのです。
この我が子の将来を脅かす存在になったのが
姉から預かった子、大津皇子だったのですね。
大津皇子は実力も人気もあり、
草壁皇子の皇太子としての地位を
脅かす最大の存在になっていたのですわ。
天武天皇亡き後、讃良皇女が最初に行なったことが
大津皇子を謀反の疑いで逮捕して、
刑死にさせることだったのです。
つまり、デンマンさんによると
上の和歌は次のような意味になるというのです。
春が過ぎて夏が来たようだ。
天の香具山に美しく真っ白な衣が
干してあるなあぁ〜
でも、私の心はあの山の裏にある
磐余(いわれ)の池を見ているのです。
大津皇子が自害する前に池の端で
辞世の歌を読んだという。
自害の後で、皇子の妻であり、
私の腹違いの妹でもある山辺皇女が
髪を振り乱し、裸足で駆けて行き、
共に殉死したという。
痛ましいには違いない。
しかし私は、ああせねばならなかったのです。
怨霊になって
私を憎んでいるのかもしれないけれど、
私には他にとるべき道はなかったのです。
どうか、心安らかに眠っていて欲しい。
上の歌を持統天皇は藤原京の宮殿から
香具山を見て詠んだのです。
この地図で見れば分かるように、
香具山の裏に磐余(いわれ)の池があるんですよね。
この池の端で大津皇子は辞世の句を詠んだのです。
現在では、ほとんどの歴史家が大津皇子は
持統天皇の陰謀によって死なされたと見ています。
つまり、持統天皇は結果として
自分と血のつながりがある甥の大津皇子と
腹違いの妹を死に追いやったわけです。
この当時は怨霊ということが
マジで信じられていたようです。
“怨霊の崇り”ということが現在でいえば
“テポドンで攻撃を受ける”程度に
怖いこととして考えられていたのです。
持統天皇だって、テポドンを
宮殿に打ち込まれたくないので
怨霊を鎮魂するために上の歌を詠んだのです。
あなたは、どう思いますか?
ところで、これまで書いた小百合さんの記事を集めて
デンマンさんが一つにまとめました。
もし、小百合さんの記事をまとめて読みたいならば、
次のリンクをクリックしてくださいね。
■『小百合物語 特集』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしてくださいね。
じゃあね。