アダムとイブはバナナを食べた(PART 2)

(eve907.jpg)

アダムとイブはイチジクの葉で大切なところを隠しているのですよ。

そうだわね。。。 たいてい上のようにイチジクの葉で隠してあるわよね。 それが、どうだと言うのォ〜?
どうして「イチジクの葉」なのか? シルヴィーは不思議に思ったことない?

(ichijiku2.jpg)

大切なところを隠すのに、ちょうど手ごろな大きさだったからじゃないのォ〜?

でもねぇ〜、よく見ると「イチジクの葉」ってぇ、隙間(すきま)が開(あ)いてるのですよう。 チラチラ見えてしまう。
それはケイトーが目を凝(こ)らして見ようとするからよう! うふふふふふ。。。
別に見ようとしなくても「イチジクの葉」に目をやれば隙間(すきま)から見えるのですよ。 リンゴの木からリンゴを食べて、急に恥ずかしくなって大切なところを隠すのであれば、リンゴの木の葉で隠すのが自然でしょう! それなのに「イチジクの葉」で隠している。 不自然だとシルヴィーは思わない?
言われてみればリンゴを食べたのだから、そばにあるリンゴの枝から葉をもぎ取って隠すのが手っ取り早いわけよねぇ〜。。。 でも、リンゴの葉っぱじゃあ隠すのに小さすぎるわよう。
じゃあ、どうしてイチジクの木がリンゴの木のそばにあったわけ。。。?
偶然にリンゴの木のそばにイチジクの木があったわけよ。
あのねぇ〜、実は、古代の世界ではバナナは“イチジク”と呼ばれていたのですよ。
マジで。。。?
上の本にそう書いてある。 その証拠にあの有名なアレクサンダー大王がインドで初めてバナナを見た時に「イチジク」と書いて先生のアリストテレスに書き送っている。

(alex009.jpg)

それに、新世界に渡った探険家のスペイン人たちもをバナナを見て「イチジク」と記録した。

でも、古代に“イチジク”がバナナを意味したなんて信じられないわ。
あのねぇ〜、決定的な証拠が古代ヘブライ語にある。 古代ヘブライ語ではバナナは“イチジク”と呼ばれていた。 そして禁断の果実ははっきりと次のように書かれている---「イブのイチジク」と。。。 つまり、イブはバナナを食べてアダムにもバナナを食べさせたのですよ。 そうであるならば、「イチジクの葉」とはバナナの葉なんだから、これは大切なところを隠すのには充分すぎるほど大きいのですよう。

(banana82f.jpg)

【ジューンの独り言】

ですってぇ〜。。。
どうですか?
信じることができますか?

(banana00.jpg)
上の本にはそう書いてあるのですって。。。
ところで、話は変わりますけれど、『コーラスライン』(A Chorus Line)は1985年に公開されたミュージカル映画です。
あなたは観ましたか?
監督はリチャード・アッテンボロー。
アーノルド・シュルマンによる映画脚本は、ジェームズ・カークウッドとニコラス・ダンテによる1975年初演の同名のミュージカル作品の台本に基づいています。
A Chorus Line (1985)
Official Trailer
<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/q6H97werl_A" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
往年のスターダンサーだったキャシー(アリソン・リード)は仕事を求めブローウェイのオーデションを受けに行きます。
そこでの演出家は昔の恋人のザック(マイケル・ダグラス)だったのです。
ザックはかつてのキャシーを想うあまり「コーラスはキャシーにはふさわしくない」と言います。
キャシーは「このオーデションに来ているダンサーは皆素晴らしく、自分もその中でダンサーとして踊りたい」と訴えるのです。
キャシーとザックの揺れ動く感情と最終選考に残ったダンサーの様々な人生が交差しながらもオーデションは進んでゆくという物語です。
なかなか見ごたえのあるダンスが魅力的な映画です。
シルヴィーさんの事をもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。

■『アッシジからの平和(2011年11月5日)』
■『中国からの怪電話(2011年11月9日)』
■『気になる英単語(2011年11月18日)』
■『戦争を知らないの?(2011年11月23日)』
■『熟女ヌードとデンマン(2011年11月29日)』
■『山形とバンクーバー(2011年12月8日)』
■『ねえ、ねえ、ねえ見て(2011年12月10日)』
■『URL スパマー(2011年12月20日)』
■『坂の上の平和(2012年1月4日)』
■『平和と武士道(2012年1月10日)』
■『スカートをはいた兵隊(2012年1月15日)』
■『レモン戦争(2012年1月16日)』
■『常連さん、こんにちは(2012年1月23日)』
■『チョコレートと軍産複合体(2012年1月28日)』
■『壁に耳あり障子に目あり(2012年2月3日)』
■『チョコレートと世界銀行(2012年2月10日)』
■『チョコレートと甘い権力(2012年2月22日)』
■『CIAの黒い糸(2012年3月6日)』
■『CIAの黒い手(2012年3月12日)』
■『平和が一番(2012年3月29日)』
■『オツムの中の英語(2012年4月17日)』
■『誰?あなたなの?(2012年5月5日)』
■『ジャンボのエンジンが全部停止!』
(2012年5月15日)
■『日本の良心は停止したの?』
(2012年5月17日)
■『愚かな詭弁を弄する東電』
(2012年8月16日)
■『僕のお父さんは東電社員』
(2012年8月20日)
■『小学生でも知っている国のウソ』
(2012年8月25日)
■『ん?オバマ大統領暗殺?』
(2012年9月3日)
■『なぜ戦争するの?(2012年9月15日)』
■『なぜ原発作ったの?(2012年9月19日)』
■『国際感覚ダントツ(2012年11月11日)』
■『国際化できてる?(2012年11月19日)』
■『国際化とアクセスアップ(2012年11月23日)』
■『国際化とツイッターと国際語(2012年11月27日)』
■『お百度参りも国際化(2012年12月1日)』
■『期待される人間像(2012年12月13日)』
■『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』
■『真紀子落選(2013年1月14日)』
■『野火(2013年1月18日)』
■『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』
■『フランス人妻不犯(2013年4月4日)』
■『ツイッターの国際化(2013年4月25日)』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


ィ〜ハァ〜♪〜!
メチャ面白い、
ためになる関連記事

■ 『きれいになったと感じさせる
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』
■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■『夢とロマンの横浜散歩』
■『愛とロマンの小包』
■『下つきだねって言われて…』

■『銀幕の愛』
■『パリの空の下で』
■『愛の進化論』
■『畳の上の水練(2011年3月15日)』
■『軍隊のない国(2011年3月21日)』
■『アナクロニズム(2011年3月27日)』

