トリュフ、梅毒、ポテト(PART 1)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(truffle2.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(ume09.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(potato02.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(sayuri55.gif)
デンマンさん。。。 トリュフとポテトは食べ物として、なんとなく同じものとして違和感がありませんけれど、梅毒は性病でしょう!? 全く違うものではありませんかァ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(kato3.gif)
あのねぇ〜、“梅毒”は梅の実の毒ですよ。
あらっ。。。梅の実の毒も“梅毒”と言うのですか?
小百合さんは知らなかったのですか?
そのような事は聞いたことがありませんわ。
あのねぇ〜。。。、 未成熟の梅の青い果実の種子には青酸配糖体(アミグダリン)が含まれているのですよ。 このアミグダリンが腸内細菌の酵素により、シアンを生成する。 これが胃酸により有毒性を発揮するのですよ。 それで、ひどい時には痙攣や呼吸困難、さらには麻痺状態になって死亡することもあるのです。
まさかァ〜。。。? マジで。。。?
これは本当のことです。 でもねぇ〜、普通、胃酸や胃の消化酵素の分泌だけではシアンの生成は起こらないので、死ぬことはないようです。 だから、幼児が青梅の果肉を囓った程度では心配ないそうですよ。
つまり、この事が言いたいために、わざわざ「トリュフ、梅毒、ポテト」というタイトルにしたのですか?
いや。。。 もちろん違いますよ。 “梅毒”とは、当然のことながら性病のことですよ。
じゃあ、梅の実の毒というのはウソですか?
いや。。。 それは真実ですよ。 信じてください。 でもねぇ、梅の青い実の毒は梅毒とは言わないようですけれど。。。 うへへへへへ。。。
じゃあ、いったい どうしてトリュフとポテトの間に“梅毒”があるのですか?
あのねぇ〜、いつだったか小百合さんが 松露(トリュフ)ソルトを買ってきてくれと言ったでしょう!?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(truffle3.jpg)
<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/dwJhh51QWCs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
Image may be NSFW.
Clik here to view.

松露(トリュフ)ソルトは日本で手に入るのでレモンソルトを買ってきて欲しいと言ったのですわ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(lemon09.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あれっ。。。 そうだったのですか? 確か、“松露(トリュフ)ソルト”と聞いたように思うのだけれど。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

デンマンさんが書いた記事の中でも ちゃんとレモンソルトになっていますわよう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(yamagoy3.jpg)
用件:
ツナ缶のLemon味も忘れずに!
差出人: sayuri@yahoo.co.jp
送信日時: 2013年10月2日 (水) 20:41:54
宛先: (green@infoseek.jp)
買い物リスト
1) アイリッシュコーヒーの豆(挽いてきてください)500グラム
2) LAWRY'S 225グラム以上のボトル入り
3) CLUB HOUSEのアルフレッド 30グラム入り 10パック
4) レモンソルト 量り売りで売ってます 100グラム
5) Super Storeで売っている、黄色い袋に入ってる
サワークリーム&オニオンのポテトチップス 2袋
(Dipper切り) 表面がトタンのように
波波に切れて油であげてある
いろいろとお願いしてしまいましたけれど、
大丈夫ですか?
もうすぐ、行田のお母さんにも会えますね。
暫くぶりに ご家族の皆さんと会えるので たくさん連絡事項もあるでしょう。
時間的に大変だと思いますけれど、
お近くのスーパーにでも行って 上の品をチェックしてみてください。
もうすっかり忘れてると思うけど、ツナ缶のLemon味も忘れずに。
何かあったら、メールしてください
バンクーバー、それにバーナビーで 夏休みを過ごした頃が懐かしく思い出されてきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(deerlak3.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(house22.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(house23.jpg)
上のリストの品々は ディ−ア・レイク(Deer Lake)の湖畔の別荘に滞在していた頃 愛用していた品々です。
あれから かれこれ10年の月日が経とうとしています。
今でも その頃の味や風味が懐かしく思い出されてきます。
では、宜しくお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(sayuri15.gif)
『軽井沢タリアセン夫人とツナ缶』より
(2013年10月3日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あれっ。。。 “松露(トリュフ)ソルト”じゃなくて マジで“レモンソルト”になってますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

だから言ったでしょう! “レモンソルト”だってぇ。。。 デンマンさんが“松露(トリュフ)ソルト”に拘(こだわ)っていたのですわ。
確かに、僕が勝手に“松露(トリュフ)ソルト”と思い込んでいたようです。 とにかく、そういう訳で次の本を読んだ時に 僕はジャガイモと一緒に“松露”にも注目してしまったのですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(potato02.jpg)
周知の通り、旧大陸の人々がジャガイモの存在を知るのは、コロンブスが新大陸を発見して帰国した1493年以降のこと。
南米アンデス山脈地帯(現在のペルー、ボリヴィア、チリ)の原住民がほぼ主食としていたジャガイモの種芋が西ヨーロッパに持ち帰られたのは、1570年から80年頃と言われている。
(中略)
一番信用のおけるのは、スペイン人の神父で植物学者でもあったジェロニム・コルダンが持ち込んだという説だ。
コルダンは
「これは松露(トリュフ)の一種で、ジャガイモの風味は栗に優る。 ジャガイモは人間のあらゆる要望に応えるべく賢明な自然が恵んでくれた食べ物だ」
と礼賛したと伝えられている。
いずれにせよ、1580年に、スペインの港にジャガイモの種芋が届いたことだけは確かみたいだ。 ... 持ち込んだ人の名は不確かだけれど、初めてジャガイモについて記したヨーロッパ人の名前はよく知られている。
スペイン人ぺデロ・シエザ・デ・レオン。
滞在したペルーについて当時としては、かなり詳しく研究し『ペルー・クロニクル』なる著書をものした。
(その本の中で次のように書いている)
「パパ(当時のペルー語でジャガイモのこと)はナッツの一種である。 茹でると、マロンのように柔らかくなる。 皮の味はトリュフ(松露)よりもあっさりしている」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(truffle2.jpg)
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
63-64 ページ 『旅行者の朝食』
著者: 米原万里
2002年6月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋
Image may be NSFW.
Clik here to view.

上の本の中の何がデンマンさんの関心を引きつけたのですか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジェロニム・コルダンは「これ(ジャガイモ)は松露(トリュフ)の一種で、ジャガイモの風味は栗に優る」と言っているのですよ。 でもねぇ〜、ジャガイモと松露は形がなんとなく似ているけれど、ジャガイモは絶対に松露の一種ではないと僕は思ったのですよ。 それで松露とジャガイモを『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみた。
トリュフ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(truffle2.jpg)
セイヨウショウロ(西洋松露、Tuber spp.)とは、子嚢菌門セイヨウショウロ科セイヨウショウロ属に所属するきのこの総称である。
トリュフ(仏: truffe、 英: truffle)の名で高級食材として知られる。
歴史
トリュフという言葉が文献に登場するのは、紀元前16世紀である。
ギリシア・ローマ時代には生態や調理方法、あるいは健康への効能について数多くの文献が記される。
ピタゴラスが健康への効能を説いたのが最初であるとされる。
しかし、当時のトリュフは現在の黒トリュフとは異なり、テルファス(英語版)という食用きのこであった。
ローマ時代が過ぎるとしばらくトリュフは忘れられた存在となった。
再び脚光を浴びるのは14世紀フランスからであり、このトリュフは現在の黒トリュフのことである。
現在、食材として大いに賞揚されている。
1825年にジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン(Brillat-Savarin)はその著書「美味礼讃」の中で、トリュフを「台所のダイヤモンド」と称し、その媚薬としての効能を賞賛した。
トリュフの媚薬としての効果は定かではないが、フランス、北部イタリア、イストリア地方の日常の料理、および国際的なグルメ界では今でも高い評価を保っている。
<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/GOJEv4JblHw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
『南仏プロヴァンスの昼下がり』などで知られる作家のピーター・メイル(英語版)が、トリュフの話題を南仏プロヴァンスを舞台にしたエッセイの中心にすえて、日本でも広く一般にその味覚が話題になるようになった。
出典: 「セイヨウショウロ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャガイモ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(potato02.jpg)
ジャガイモ(馬鈴薯、英名:potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の植物。
地下茎を食品として利用する。
加熱調理して食べられるほかに、デンプン原料としても利用される。
比較的保存がきく食材であるが、暗くても温度の高いところに保存すると発芽しやすいため、涼しい場所での保管が望ましい。
芽や緑化した塊茎には毒性成分ポテトグリコアルカロイド(ソラニンなど)が多く含まれ中毒の元になる。
ジャガイモの原産は南米アンデス山脈の高地といわれる。
16世紀には、スペイン人によりヨーロッパにもたらされた。
このとき運搬中の船内で芽が出たものを食べて、毒にあたった為「悪魔の植物」と呼ばれた。
日本には、1600年ごろにオランダ船によりジャカルタ港より運ばれた。
日本では当時は観賞用として栽培されたという。
日本では、男爵薯およびメークインの二大品種が広く栽培されている。
北海道が最大の生産地で、夏の終わりから秋にかけて収穫される。
九州の長崎では冬に植え付けて春に出荷する。
出典: 「ジャガイモ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こうして比べてみるとすぐに解るのですよ。 ジャガイモはナス科ナス属の植物で、西洋松露は子嚢菌門セイヨウショウロ科セイヨウショウロ属に所属するきのこの総称と書いてある。 つまり、松露はきのこの一種なのですよ。 ジャガイモとは全く別物ですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

私もジャガイモと松露は違うと思いましたわ。。。 で、この事を言うために わざわざ記事で取り上げたのですか?
いや。。。 それだけじゃなくて、ジャガイモはコロンブスのお土産のようなものだけれど、なかなかヨーロッパの人たちに受け入れられなかったらしい。
どうして。。。?
ヨーロッパの人たちがジャガイモを気味悪がったのですよ。
どうして気味悪がったのですか?
あのねぇ〜、ジャガイモは聖書にも出てこない食べ物だった。 それに、種から成長してジャガイモができるのではなくて、クローン型の増殖をする。 つまり、種で増えるよりも、根や茎などの栄養器官から、次の世代のジャガイモができる無性生殖なのですよ。 それで、気味悪がって悪魔の食べ物だと言われた。
マジで。。。?
それに、当時のカソリック教徒が迷信を広めた。
どのような。。。?
ジャガイモを食べると地獄に落ちるという噂を広めたのですよ。
ジャガイモを食べると どうして地獄に落ちるのですか?
あのねぇ〜、アダムとイヴが食べたのはリンゴじゃなくて、実は、ジャガイモだったと言いふらしたのですよ。 実際、フランス語ではジャガイモは“ポム・ド・テール”と呼ばれ、「地中のリンゴ」という意味ですよ。 要するに、ジャガイモを食べるものは神にそむき、聖書を冒涜し、死んだ後に決して神の国に行けない、つまり、地獄に落ちると言うわけですよ。
。。。で、いつ頃からヨーロッパの人たちはジャガイモを食べ始めたのですか?
今ではロシアは世界最大のジャガイモ生産国だけれど、19世紀になっても、ロシアの料理人たちはジャガイモを使わなかった。
だから、どのようにしてジャガイモをロシア人は食べ始めたのですか?
農民たちは気味悪がってジャガイモを食べなかったから、ピョートル大帝が金貨を取り出して、「オマエたちがジャガイモを栽培して、それを食べたら この金貨を与えよう」と言ったことから、農民たちは我も我もとジャガイモを栽培して食べ始めたという話ですよ。
マジで。。。?
上の本には そう書かれてありましたよ。
。。。でも、梅毒はどこにも出てこないではありませんか!
あのねぇ〜、すぐ後に次のように書かれているのですよ。
(すぐ下のページへ続く)