Quantcast
Channel: デンマンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12413

怒りの柿本人麻呂(PART 1 OF 4)

$
0
0
 
怒りの柿本人麻呂(PART 1 OF 4)

 



人麿が見た「かぎろい」とは何か

『万葉集』巻(まき)1の48番に柿本人麿(かきのもとひとまろ)の有名な「かぎろい」の歌がある。

東(ひむがし)の

野に炎(かぎろひ)の

立つ見えて

かへり見すれば

月傾(かたぶ)きぬ

歌意は「東方の野には曙(あけぼの)の光がさしそめるのが見えて西を振りかえると月が傾いて淡い光をたたえている」(『万葉集』日本古典文学大系、岩波書店)というものだ。 ここで「かぎろひ」は「曙の光」とあるが、人麿が見たのはどんな現象なのだろうか。



「かぎろい」は『古語辞典』(岩波書店)では、まず「揺れて光る意。 ヒは火。 炎」とあり、また「立ちのぼる水蒸気に光があたり、光がゆらめいて見えるもの」とし、「陽炎(かげろう)、地面が熱せられたときに見られる」の意をあげている。

さて日の出前には日中われわれがよく見る陽炎のようなものは出現しないので、「陽炎説」は成立しない。 「かぎろい」は万葉集では「炎」という字があてられていることに注目したい。 「かぎろい」にはこれまで天文学的に意味のある説が二つある。

その一つは、戦前、中山正実画伯が「かぎろい」にちなむ大作「阿騎野(あきの)の朝」を描くにあたってなされた考証にもとづくものである(中山説)。 それによれば柿本人麿の「かぎろひ体験」は、場所(東経135°.9、北緯34°.4)だけでなく、日時をも特定できるという驚くべき説で、持統天皇の朱鳥(しゅちょう)6年11月17日(ユリウス暦ではA.D.692年12月31日)、午前5時50分(日本標準時、日の出前約1時間)、月は望(満月)をわずかに過ぎて西の地平線の上10°の高さにあったという。 中山説はこのときの東の空の現象が「かぎろい」だとするものである。

もう一つは黄道光(こうどうこう)説である。 黄道光とは、太陽系の地球の公転軌道の付近に分布している固体微粒子が太陽光を受けて散乱しているものである。 この説を提唱している斉藤国治氏によれば、古天文学にもとづき、「かぎろひ」とは、季節は黄道光がもっとも見えやすい秋の朝とし、東の空に「舌」のような形で、日の出約1時間前に「立って見える炎状の光体」という形であらわれるというものである。

この二つの説はどちらも、主要点として「かぎろひ」は日の出前1時間の東の空の現象としているが、この日の出現象という一連の過程からみると、つぎのような疑問がわいてくる。 日の出前1時間というのは、日本列島の地理的位置を考慮すると、平均して太陽が地平線下12°にあるときということになる。 そのころ、東の空では薄明がはじまってはいるものの、よほど暗く、その色もせいぜい薄く青白いという程度で、当然ながら空全体が静かで何らの動きも感じられない。 また、黄道光も実際にはぼうっとした白っぽいもので、じっとしたまま動きもなく、日本のようにしめっぽい空ではそれを見分けることさえたやすくない。 まして「炎」ないしは「炎が立つ」というような強烈な印象には欠けるように思われる。

ここで私の「曙光説」を挙げてみたい。 私にとっての「かぎろひ」とは、太陽が地平線下約8°から6°にあるあいだで、数分間持続する空の現象の動的過程である。 時間でいえば、日本の各地、季節を平均して、日の出前約40分から数分間ほどになる。 このとき、東の空では、地平線上にまさに暗黒の天と地を切り裂くように、鮮やかな赤い光の帯が真横にあらわれる。 その上に橙色や黄色の帯がつづく。 光の帯はみるみる発達して、その幅も明るさも増し、さらに空気が澄んでいるときには、東の空高く、のし上がるように高度にして50°ぐらいにもおよぶ明るい大きな円形の発光が見えることがある。 その色は透明な赤橙色ないしはサーモン・ピンクで、まさに「炎」ないしは「炎が立つ」というのはこういう光景を指すのではないかと思われる。 「かぎろい」の歌には、火のようにゆれた燃え輝くものに直面したときに湧きいでる歓喜の心情が率直に歌われていると思う。 日の出前40分ころの東の空で一瞬一瞬にあらわれる劇的な変化こそ、それにこたえうるものと思う。

(注: 赤字はデンマンが強調
写真と地図はデンマン・ライブラリーより)



17 - 19ページ 『空の色と光の図鑑』
著者: 斉藤文一・武田康男
2002年8月1日 第8刷発行
発行所: 株式会社 草思社




デンマンさん。。。どうして柿本人麻呂などを取り上げたのですか?


 
小百合さんは興味がありませんか?

名前を聞いたことはありますけれど、なにぶんにも私は短歌や長歌や詩に、あまり関心がないのですわ。

柿本人麻呂に関心がなくても、上の文章を読めば、「かぎろい」が一体どういうものなのか? ちょっと興味が湧いてきませんか?

そうですわね。。。でも、日の出前の東の空の模様でしょう?

確かにそうなのだけれど、実際にどのような光景なのか知りたくないですか?

知ってどうするのですか?

いや。。。知って、ああするとか、こうするとか、お金が儲かるとか。。。そういう事ではなくて。。。、何と言うか?。。。知的な関心ですよ。 小百合さんだって興味が全く無い訳ではないでしょう?

デンマンさんは、何が何でも私に興味を持たせようとするのですわね。

あのねぇ〜、せっかく柿本人麻呂を取り上げて格調高く飛鳥時代の和歌を取り上げたのですよ。 小百合さんは軽井沢タリアセン夫人として吉永小百合さんよりも格調高いのですよ。 うししししし。。。

つまり、私のために格調高い話題を取り上げたと、デンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよ。。。それなのに、小百合さんが「あまり関心が無いですわ」と言ったら、僕の立場がなくなるでしょう!? そうは思いませんか?

デンマンさんが勝手に私を「軽井沢タリアセン夫人」にしてしまったのですわ。





あのねぇ〜、例え、そうだとしても、すでにネットの世界では小百合さんは「軽井沢タリアセン夫人」として有名なのですよ。



まさか。。。?

まさかじゃないですよ。 マジで有名なのですよ。 その証拠にGOOGLEで検索してみれば、次のような結果になるのですよ。



『軽井沢タリアセン夫人』検索結果



でも、これはデンマンさんがムキになって「軽井沢タリアセン夫人」の記事を書いたからですわ。。。上のリストに表示されたページは、ほとんどがデンマンさんが書いた記事なのですわよ。



やだなあああァ〜。。。いくらなんでも、18,700件もの記事を僕だけでは書けませんよ!

他に誰が書いているのですか?

だから、「軽井沢タリアセン夫人」がネットの世界で有名になったので他のブログにも引用されているのですよ。

マジで。。。?

小百合さんは僕の言うことを信用しないのですか?

信用しないわけではありませんけれど、この記事を読んでいる日本語が分かる世界のネット市民の皆様が信用しませんわ。

小百合さんがそれ程言うのならば証拠を見せますよ。 たとえば次のブログに「軽井沢タリアセン夫人」が紹介されているのですよ。





『ロンドンの軽井沢タリアセン夫人』



でも、これは自動的に“軽井沢タリアセン”で検索して、その結果に、たまたま「軽井沢タリアセン夫人」の記事が表示されたのですわ。 それで自動記事作成プログラムが、デンマンさんの記事のタイトルと概要をページに載せたのですわ。



あれっ。。。小百合さんは、関心がなさそうでいて、結構ネットに詳しいじゃありませんかァ!?

とにかく、「軽井沢タリアセン夫人」はデンマンさんがおっしゃるほど有名ではないのですわ。

あのねぇ〜、有名じゃないとしても、小百合さんの心の問題ですよ。

私の心に問題があるのですか?

もちろんですよ。。。「軽井沢タリアセン夫人」は新宿の西口や、原宿や、秋葉にたむろしているミーちゃんハーちゃんではないのですよ。 格調高いのですよ。 なにしろ“上流夫人”をイメージしたような姿でサロンに立って微笑しているのですからね。。。うししししし。。。





分かるでしょう?。。。この写真の中の軽井沢タリアセン夫人が「柿本人麻呂」にも「かぎろい」にも関心ありませんわ、と言ったら、新宿の西口や、原宿や、秋葉にたむろしているミーちゃんハーちゃんと変わりが無いのですよ。 それでは困るのですよ。



どうしてですか?

あのねぇ〜。。。小百合さんはネットの世界で有名になってしまったのですよ。

だから、それはデンマンさんがムキになって勝手にネットの世界でコラージュした幻(まぼろし)の女なのですわ。

小百合さんは意外にロマンチックではないのですね?

私は現実的な女ですわ。。。で、いったいデンマンさんは私に何を言わせようとなさるのですか?

いや。。。別に何を言わせようとしている訳でもないのですよ。 ただねぇ〜、「柿本人麻呂」にも「かぎろい」にも関心が無いと、小百合さんが言うと僕の立場が無いのですよ。 だから僕はクドクドと御託(ごたく)を並べているのですよ。 うへへへへへ。。。

。。。で、デンマンさんは何がおっしゃりたいのですか?

次の画像を見てくださいよ。





これが僕がイメージしている「かぎろい」ですよ。



つまり、この事が言いたくて、これまでクダクダと御託を並べてきたのですか?

いや。。。もちろん、それだけではありませんよ。 次の歌ですよ。

東(ひむがし)の

野に炎(かぎろひ)の

立つ見えて

かへり見すれば

月傾(かたぶ)きぬ

この歌が、どうだとおっしゃるのですか?

『万葉集』日本古典文学大系によると、上の歌の意味は次のようだと書いてある。



東方の野には

曙(あけぼの)の光が

さしそめるのが見えて

西を振りかえると

月が傾いて

淡い光をたたえている



デンマンさんは、この歌の解釈が気に喰わないのですか?



いや。。。人麿の歌の意味を表面的に解釈すれば、確かに上のような意味になるでしょう。 でもねぇ、はっきり言って、このような和歌ならば誰にだって詠めるのですよ。 僕は初めて上の歌を見たときから、この歌が『万葉集』に取り上げられる程に素晴らしい和歌だとはどうしても思えなかった。 小百合さんはどうですか?

私はもともと和歌には関心が極めて薄いので『万葉集』のことはほとんど知らないのですわ。 うふふふふふ。。。

やだなあああァ〜。。。このような時に「うふふふふふ。。。」と言って笑って済まさないでくださいよ。 日本人のミーちゃん、ハーちゃんが国際的に一番嫌われる悪い癖ですよ。

でも、マジで上の和歌が良いものとも、ダサいものとも私には分かりませんわ。

あのねぇ〜。。。、冷静になって考えてみてくださいよ。 上の和歌が素晴らしいなんて思う人は、まず居ないと思うのですよ。
 もう一度上の和歌の意味を読んでみてください。


東方の野には

曙(あけぼの)の光が

さしそめるのが見えて

西を振りかえると

月が傾いて

淡い光をたたえている

何度読んでみても、とりわけ心が揺さぶられるような素晴らしい歌ではないのですよ。

それはデンマンさんの個人的な意見ですわ。

あのねぇ〜、小百合さんも、もう一度マジで読んでみてくださいよ。 いったい、どこに『万葉集』に載せるほどの魅力があると言うのですか?

だから。。。いいと思った人が昔に居たのですわ。

でもねぇ、その良さを『万葉集』日本古典文学大系を書いた人は全く理解してないのですよ。 だから、月並みな説明をしているだけ。。。 しかも「東方の野に 曙の光が見えて 西を振りかえると 月が傾いて淡い光をたたえている」というような、正に月並みなことしか書いてない。 バカバカしい! こんなバカバカしいことしか書けないから、日本のミーちゃんハーちゃんは万葉集など読まないのですよ。

デンマンさんは、なんだか上の和歌の本当の素晴らしい意味が分かっているようなことを言ってますわね?

そうですよ。。。僕は上の和歌の真意を理解しているのですよ。

マジで。。。?

このような時に冗談やウソが言えますか!?
 
分かりましたわ。 それで、その真意って一体どのようなものなのですか?

あのねぇ〜、それを説明するには、ちょとばかり歴史を知らないと理解できないのですよ。 小百合さんのためにここに書き出しますから読んでみてね。


 (すぐ下のページへ続く)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 12413

Trending Articles