Quantcast
Channel: デンマンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12599

バンクーバーの屋上で (PART 2 OF 3)

$
0
0






 

バンクーバーの屋上で (PART 2 OF 3)





(piramis3.png)


『拡大する』

『実際のページ』




あのねぇ~、上の結果を見れば解るけれど、日本語の『ウィキペディア』に“ピラミス”というエントリーはまだ無いのです。



あらっ。。。 マジで ありませんわねぇ~。。。

でしょう?!。。。 でも、「ギザの大ピラミッド」という項目の中に、“ピラミス”のことが書いてある。

あらっ。。。 ホントですわァ~。。。 ピラミッドの語源になったというのがギリシャ語の“ピラミス”---つまり、pyramis で、もともとは 三角形のパンやお菓子を意味するものなのですわねぇ~。。。知りませんでしたわ。


(piramis5.jpg)



そういうことなのですよ。 画像検索してみると、驚いたことにケーキらしいものは出てこないのです。


(piramis1.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』




あらっ。。。 ホントですわねぇ~。。。 それらしい食べ物は出てませんわねぇ~。。。



。。。でしょう!?。。。 で、“ピラミス ケーキ”と入れると、初めてケーキらしいものが出てくるのですよ。


(piramis2.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』




あのねぇ~、真由美ちゃんは“お菓子職人、ベーグル職人”だから、当然のように“ピラミス”を知っていたけれど、日本では まだ一般の人は 食べ物の“ピラミス”という言葉を知らない人の方が多いと思いますよ。



そうかしら。。。?

試しに「ピラミス ケーキ」を入れて GOOGLE でウェブ検索してみたのですよ。 その結果を見てください。


(gog50423b.png)

『現時点での検索結果』



204,000件ヒットするのだけれど、実際に、食べ物の“ピラミス”のことが書いてあるのは、最初のページの2,3のサイトだけなのですよ。 真由美ちゃんは“お菓子職人、ベーグル職人”だから、当然のように“ピラミス”を知っているけれど、まだミーちゃん、ハーちゃんは知らない人の方が多いと思いますよ。 リストのトップのNHKのサイトでも、「ピラミスとは小麦のケーキです」と書いている。 これなどは、どう見ても、間違っていると思いますよね。 やっぱり三角形のような形をしたパンかお菓子のようなものだ、と言うのが正しいと思います。 つまり、それほど、まだ日本では知られてないのですよ。



英語では、どうなっているのですか?

“pyramis”を入れて検索すると次のような結果になるのですよ。


(gog50424a.png)

『現時点での検索結果』



672,000件ヒットするのだけれど、最初のページに表示されたどのページにも食べ物の“ピラミス”について書いてあるページは出てきません。 画像検索してみると 次のような結果になります。


(gog50424b.png)

『現時点での検索結果』



やっぱり、食べ物の“ピラミス”は出てこないのですよ。



どのようにして検索すると食べ物の“ピラミス”が出てくるのですか?

次のようにするのです。


(gog50424c.png)

『現時点での検索結果』



“pyramis cheesecake”と入れると、自動的に“pyramid cheesecake”と変換して表示するのですよ。



ピラミッドの形をしたチーズケーキということですわね。

そういうことです。。。 英語圏では、たぶん “ピラミス”というのは“ピラミッド チーズケーキ”と呼ばれているのでしょうね。

でも、Vancouver Art Gallery のカフェでは “Pyramis” と書いてありましたわ。

だから、“美術館”のカフェだから、格調高く、語源のギリシャ語に近い名前にしたのですよ。 たぶん。。。



『ピラミス@美術館』より
(2015年4月24日)




デンマンさんは上の記事の中で私に「でも、Vancouver Art Gallery のカフェでは “Pyramis” と書いてありましたわ」と言わせてますけれど、“Tiramisu”と書いてありましたわ。



そうなのですよ。。。 僕が思い込みで、勝手にそう書いたのですよ。。。 調べてみたら次のように書いてありました。


ティラミス


(tiramisu5.jpg)

ティラミス(イタリア語: Tiramisù、ヴェネト語: Tiramesù [tirameˈsu])は、北イタリア生まれのチーズケーキの一種。
語源のイタリア語 Tirami su! は「私を引っ張りあげて」、また転じて「私を元気付けて」の意味。

近年生まれた新しいデザートだが、出生地については、名乗りをあげるいくつかの土地の間で論議となったことがある。
原料のマスカルポーネはロンバルディア州のチーズ、ビスコッティはピエモンテ州、クリームのベースとなるザバイオーネもピエモンテ州の郷土デザートである。
しかし、現代においては他州でもそれらの原料を容易に入手でき、ザバイオーネも良く知られたクリームであることから考えると、この2州に特定するのは困難で、ヴェネツィア又はトレヴィーゾではないかと言われている。

米国では1970年代終わりから1980年代初めにかけてブームになった。
日本でも1990年頃のバブル期に大ブームになり、デニーズを皮切りに、多くのファミリーレストランでメニューに加えられた。

バブル期当時は、ティラミスとパスタしか扱わないイタリア料理店も存在したほどである。
その後も、一定の人気を保って今日に至っている。

雑誌「Hanako」(マガジンハウス)が1990年春に紹介した。

作り方

適度な大きさの型にエスプレッソを染み込ませたビスコッティ・サヴォイアルディ(サヴォイアのフィンガービスケット)を敷き詰め、その上からマルサラワイン・砂糖と共に卵黄を温めながらかき立てたカスタードソース「ザバイオーネ」とマスカルポーネチーズを合わせた「ザバイオーネ・クリーム」を流し入れ、同工程を2~3層繰り返し、型を埋め尽くし冷し固める。

仕上げは表面にココアパウダーやチョコパウダー、時にエスプレッソの豆を挽いた粉をふりかけて風味付ける。



出典: 「ティラミス」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




日本でも1990年頃のバブル期に大ブームになりと書いてあるけれど。。。、僕が知らないはずですよ。。。 その頃はカナダで暮らしていたのだから。。。



デンマンさんは“浦島太郎”になりつつあるようですわねぇ~。。。

うん、うん、うん。。。 確かに、今、日本に戻ったら、知らない流行語や知らない食べ物に たくさん出くわすと思いますよ。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12599

Trending Articles