Quantcast
Channel: デンマンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12605

ともみさんとGOOGLE(PART 1 OF 3)

$
0
0
 

ともみさんとGOOGLE(PART 1 OF 3)

 


(ogasa22.jpg)


(googlebok.jpg)




(ogasa6.jpg)

デンマンさん。。。、どうしてまた私をお呼びになったのですか?


(kato3.gif)

あのねぇ~、知美さんが僕に書いたメッセージが人気があるのですよ。

ご冗談でしょう!?

いや。。。 知美さんが出てきた早々に 悪い冗談やデマカセを僕は言いませんよ。

でも、私が書いたメッセージが人気が出たなんて信じられませんわ。

じゃあ、次のリストを見てください。


(ame50818d.png)

『拡大する』



これはアメブロの僕のブログの8月12日から18日までの1週間の「人気記事リスト」です。。。 赤枠で囲んだ4番に注目してください。。。 『ともみさんからのメッセージ』という記事がダントツで読まれたのですよ。



でも。。。、私が書いたメッセージが人気があるのではなくて、デンマンさんが8月12日に投稿した記事が人気があるのではありませんか!


(ame50812e.png)

『ともみさんからのメッセージ』



あのねぇ~、そもそも上の記事を書くきっかけになったのは知美さんが僕にメッセージを書いたからなのですよ。。。 しかも、珍しいことに記事を読んだネット市民の中から“サンシャインさん”がコメントを書いてくれたのです。


1 ■サンシャインと申します。


(god50815b.png)

当方は福祉施設が管理している複数人で参加しているブログですが、
うさんくさいブロガーが時々イイネを押して来ます。

大変参考になりました。
怖いですね。
本当に助かりました。

教えて頂き有り難うございます。
関わらないように実態を皆に周知したいと思います。
感謝申し上げます。

Sunshine&moonlight

2015-08-12 12:43:33 >>このコメントに返信



『ともみさんからのメッセージ』のコメント欄より




“サンシャインさん”が上のコメントを書いたので私をまた呼び出したのですか?



いや。。。 それだけじゃないのですよ。。。 知美さんの記事にも次のよなコメントを書いたネット市民がいたのです。


7. 無題


(angry13.gif)

ペタツールやめてください

気持ちが悪いです

ブログつまらないです

運営に通報しておきます

ゆう 2015-08-13 22:03:31



「ちょっとだけ、お時間下さい」のコメント欄より




つまり、二人の女性がコメントを書いたので、それを見せるために私を呼び出したのですか?



いや。。。 それだけじゃないのですよ。

まだ他にもコメントを書いた女性がいるのですか?

いや。。。 コメントのことじゃなくて、実は、記事の中でも紹介した次の本を読み終えたのですよ。



(googlebok.jpg)

『How Google Works』
私たちの働き方とマネジメント

著者: Eric Schmidt & Jonathan Rosenberg
with Alan Eagle, forward by Larry Page.

訳者: 土方奈美

2014年10月22日 初版第3刷発行
発行所: 日本経済新聞出版社




つまり、デンマンさんが上の本を読み終えたので私を呼び出したのですか?



そうです。。。 いけませんか? (微笑)

でも。。。、でも。。。、どうして上のGOOGLEの本を読み終えると私を呼び出さなければならないのですか?

あのねぇ~、上の本にはとってもいいことが書いてあるのですよ。。。 知美さんにもマジで参考になることが書いてあるのです。

要するに、その素晴らしい事を私に教えるために呼び出したのですか?

そうです。。。 いけませんか? (微笑)

デンマンさん。。。 私はこれでも忙しい身の上なのですわ。

でも。。。、でも。。。、知美さんは上のブログを見ると6月26日以来 更新してないのですよ。。。 暇をもてあましているのではありませんか!

いいえ。。。 そのようなことはありまあせん。。。 私は同じような内容のブログをたくさん立ち上げたのでマジで忙しいのですわァ。

うん、うん、うん。。。 僕も調べてみたら知美さんは次のように たくさんのブログを立ち上げたのですねぇ~。。。


(gog50814d.png)


(gog50814d2.png)


(gog50814d3.png)



上のリストは「tomomi-inf ameblo 救世主 オークション7ステップで教育費が出せない生活苦から脱却」と入れて検索した結果ですよ。。。 とにかく、呆れるほどの同じ内容のブログをあなたは立ち上げているのですよ。



だから、私は常に忙しいのですわ。

つまり、ブログを更新していなくても “自動登録ツール”や、“自動ペタツール”や、それに“自動いいねツール”を使ってスパムを飛ばすのに忙しいのですねぇ~。。。!?

デンマンさん!。。。 そのように核心を突くようなことは言わないでくださいな。。。 心臓に良くありませんわァ。。。 うふふふふふふ。。。 でも。。。、デンマンさんが せっかく私をお呼びになったのですから、GOOGLEの本のお話でも伺いますわ。

そうですか。。。では、まず次の小文を読んでみてください。



(googlebok.jpg)

最も重視していたのは、グーグルがどのようにユーザ中心主義を貫き、最高のプラットフォームとプロダクトを構築するかだ。
その計画にはこうある。

グーグルは常にサービスの質を高め、またサービスを簡単に利用できるようにする。
グーグルの土台をなすのはユーザであり、ユーザが増えるほど広告主が集まる。
競合の脅威に対抗するための戦術もいくつか挙げていたが、基本的にマイクロソフトに立ち向かうには最高のプロダクトをつくるしかない。

フタを開けてみると、それこそが正しい戦略だったのだ。
実際にマイクロソフトは猛烈にグーグルを攻めてきた。

ネット検索と広告業界の覇者の座からグーグルを追い落とすために投資した金額は110億ドル近いとされる。
MSNサーチ、ウィンドウズ・ライブ、Bingなどのマイクロソフトのプログラムや、アクアンティブ[訳注: インターネット広告会社]などの企業買収がそれほどの成功を収められなかったのは、同社のやり方に問題があったのではなく、グーグルの備え方が万全だったからだ。

私たちは検索エンジンの改善にたゆみなく努力してきた。
画像、書籍、ユーチューブ、ショッピングデータなど、新たな情報の集積を見つけるたびに検索に加えてきた。
Gメールやグーグル・ドキュメントのような独自のアプリケーションを開発し、すべてウェブベースにした。
独自のインフラを飛躍的に改良し、爆発的に増加するオンラインデータやコンテンツをより速くクロールできるようにした。
検索の速度を上げ、またより多くの言語のサービスを提供し、使いやすいようにユーザ・インターフェイスを改良した。
グーグルマップの提供を開始し、ローカル情報の精度を高めた。
ユーザがサービスを使いやすいように、さまざまなパートナーと手を組んだ。

ブラウザなどマイクロソフトが強みを持つ分野にも参入した。
グーグルクロームは登場したその日から、もっとも高速で安全なブラウザの座に君臨している。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)



23-24ページ 『How Google Works』
私たちの働き方とマネジメント

著者: Eric Schmidt & Jonathan Rosenberg
with Alan Eagle, forward by Larry Page.
訳者: 土方奈美
2014年10月22日 初版第3刷発行
発行所: 日本経済新聞出版社




上の小文がどうだと言うのですか?



あなたはねぇ~、騙され易い純情で素直で未熟なネット市民の皆様をメルマガに登録させて 何とかして金儲けをしようとだけしか考えてない!

それはいけないことなのですか?

あのねぇ~、そういう考えだと結局、ネット市民の皆様の不興を買うのですよ。。。 つまり、あなたの行為がネット市民の皆様をムカつかせるのです。。。 現在、最もネットで成功している会社は GOOGLE なのですよ。。。 そのグーグルではユーザ中心主義を貫いているのです。

どういうことですか?

つまり、GOOGLEを利用するネット市民の皆様のために活動しているのですよ。 自分の儲けだけを考えている知美さんとは本質的に思考方法が違うのです。

でも、それはグーグルの建前(たてまえ)で、本音は金儲けなのではありませんか?

金儲けだけを考えているあなたは、そうとしか考えられないのですよ。。。でもねぇ~、グーグルが成功しているのは、あなたのような金儲けガリガリ主義じゃなく、ユーザ中心主義を貫いているからなのです。

でも、それは、たまたまデンマンさんが都合のよい上の小文を本から抜き出してきただけじゃありませんか? 誰だって金儲けのことしか考えていませんわ。

だから、そういうところがあなたの性格的な欠陥なのですよ。。。 金儲けのことしか考えられない。。。 最近の日本人の悪いところが あなたの性格の中に集約されているのです。

でも、上の本だけでなく 他の人もグーグルが お金儲けよりもユーザ中心主義を貫いていると言っているのですか?

他の人も言ってるのですよ。。。 次の文章も読んでみてください。


 (すぐ下のページへ続く)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 12605

Trending Articles