Quantcast
Channel: デンマンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12560

漫画家の壁(PART 1 OF 4)

$
0
0
 
漫画家の壁(PART 1 OF 4)




Ludwig van Beethoven

(1770-1827)



L.v.Beethoven の“ Fidelio”(Op.72)は、初演の当時から幾多の論議を呼んできた。それがとりもなおさず、この四つの序曲を持つ彼の唯一のオペラが、ほかならぬBeethovenの作品であるが故であることは、とかく忘れられがちであるのではないであろうか。

その議論のひとつに、夫婦愛などをテーマとしたオペラが成功するはずがない、というのがあった。(中略)しかし、たとえ登場人物が夫婦ではなかったとしても、恋人同士であったとしても、話の筋道は大体つくであろうのに、それを、ことさらに、夫婦とした台本を使用したところに、私は、むしろ、Beethovenの破天荒な意思、意欲を感じるのである。(中略)

この作品は良い作品ではあるが、それでも、W.A.Mozartのオペラに較べれば、太陽を前にした星である、ということを誰かが言っていた。(中略)それはそうであろう。舞台は、貴族の館などではなくして、監獄の中での出来事である。何も、Beethovenの作品に、Mozartの音楽を聴こうとすることもなかろう。そんな風な聴き方は、Mozartだって野暮だと言うであろうし。

第三に、これは、この作品に限らないが、Beethovenの声楽の扱い方に対する批判が後をたたないことである。しかし、思い切って乱暴に言ってしまえば、彼は、彼のやり方で人声を扱ったまでで。それはそれで完成されたものではなかったか、と私は思うのである。

 (中略)

抑圧からの開放。これは、常に現代的、現在的である。ただ、その開放がDon Fernandoの鶴の一声では成らぬことを知るのには、人類は、未だ、一世紀余りを要した。さもなくば、この作品中にDon Fernandoのせいにはすまい。そもそも、彼といえども、なんらの見通しのない時代には、強固の意志に貫かれた、信仰にも近いような信念なくしては、理想などは持ち得ないではないか。その意味では、共和主義者Beethovenは古典であった。

現代であること、現代人であることは、必ずしも幸いなことではない。今、ソヴィエト社会主義連邦共和国や東欧諸国で起きている事態、あれは何であろうか。この様にして、この二十世紀最大の実験は無に帰するのであろうか。それでは、革命に血を流した勇敢なる闘士は浮かばれないであろう。それこそ、Stalinismeによる犬死に、それで終わるのであろうか。

犬死、と言えば、先の太平洋戦争で散った兵士の死もまた、すべて犬死であった。遺族は、それぞれに、戦死者に何らかの意味を見出したいと思い、それもまた当然すぎる心情ではあるが、私は、敢えて言いたい、それは犬死であったと。それである故にこそ、その無意味な悲惨を繰り返してはならない、と。犬死と言う認識ではなかったら、その悲惨さは権力によって薄められるのである。はっきり言おう。遺族団体は、現在、政府に媚びる圧力団体に堕落しているではないか。

言うべきことが言える間に、言うべきことは、きちんと言う、それしかできない私である。また、私は共産主義者でもないが、それを強調するまでもあるまい。

それにしても、私の知る限り、Beethovenの失恋の相手は、貴族の令嬢ばかりであった。奇妙な共和主義者ではあった、と思わざるを得ない。しかしながら、彼のmessageは、いまだ有効である。



出典:13−14ページ 『間奏曲集ー主題なき変奏』(作品2)
著者:太田将宏 初版:1994年1月 改定:2006年6月
Les Interludes - Variations sans Sujet - Opus 2
by Masahiro Ota

デンマン注:写真はデンマンが貼り付けました。強調のための赤字もデンマンが施(ほどこ)しました。



『ベートーベン白熱教室』に掲載
(2010年11月10日)




デンマンさん。。。オイラをお呼びですか?



おおォ〜。。。マンガ家! 首を長くして待っていたんだよォ。

でも、どうして全く関係ないベートーベンなどを長々と引用したんすかァ?

上の小文を読んで、オマエにはその理由が分からないの?

だってぇ、オイラは本の中でベートーベンの事など一言も触れてませんよ。 第一、ベートーベンとタイトルにありながら音楽の事についてはほとんど書いてないじゃないっすか!

音楽の事だけしか書かなかったらミーちゃんハーちゃんは退屈してしまう。 それで太田さんは時々脱線するんだよ。 でもなァ、無駄に脱線していない。 次の箇所などはオマエのために実に重要な視点を指摘している。


私は、敢えて言いたい、それは犬死であったと。
それである故にこそ、その無意味な悲惨を繰り返してはならない、と。
犬死と言う認識ではなかったら、その悲惨さは権力によって薄められるのである。




この部分が重要な視点だとデンマンさんは指摘するのですか?



そうだよ! オマエには理解できないと思うよ。 あのなァ、オマエのように大東亜戦争を当時の価値観で考えても無意味なのだよ!

どうしてですか?

太田さんは「犬死という認識ではなかったら、その悲惨さは(国家)権力によって薄められるのである」と言っている。 僕もその考え方に同感なのだよ。 つまりねぇ、オマエのように大東亜戦争を現在の政府が肯定したらどうなるのか?

どうなりますか?


 
 
過ちはもう繰り返しません
 
 
広島の原爆死没者慰霊碑には、このように書かれている。 つまり、あのような悲惨な戦争は日本人として2度とやりませんという誓いの言葉だよ。

だから。。。?

だから、この言葉の裏には当然のことながら大東亜戦争を否定する気持ちが込められている。 ところが、オマエは大東亜戦争を肯定している。 そうだろう?

そうです。

なぜ、オマエは大東亜戦争を肯定するの?

デンマンさんはオイラの本をじっくりと読んだのでしょう?

そうだよ。

だったらオイラの大東亜戦争肯定論が理解できたでしょう?

もちろん理解できたよ。 だから、こうしてオマエを呼び出して批判しようとしているんじゃないか!

オイラの大東亜戦争肯定論を理解しているのにデンマンさんは批判するのですか?

あのさァ、正しく理解する事と賛成する事は全く別な事だよ!

つまり、デンマンさんはオイラの大東亜戦争肯定論を愚劣だと決め付けるのですか?

そうだよ!! オマエの知性を僕は疑うよ。 オマエが愚劣だと主張している日本の言論人・知識人よりもオマエの方が愚劣だと僕には思える。

デンマンさんはオイラの『戦争論』が65万部売れたのを知っているでしょう?

もちろん、知っている。

2011年までの販売部数を計算すれば100万部を突破しているはずですよ。

つまり、『戦争論』が現在までの販売部数で100万部を突破したからオマエの大東亜戦争肯定論が日本人に迎えられていると、オマエは素直に信じているの?

いけませんか? (満足そうな爆笑)



だからオマエは愚劣だと僕は言うのだよ! 少なくともオマエの読者の一人である僕はオマエの本を数冊読んだけれど大東亜戦争肯定論を読んでオマエが見下している日本の言論人・知識人よりもオマエの方が愚か者だという事を僕はしみじみと理解できたよ。

デンマンさんはオイラがミリオンセラーを出したので、その事が気に喰わないのですね?

愚かな事を言うなよ。 あのなァ、オマエの大東亜戦争肯定論など、僕は端(はな)からおバカタレントの“たわごと”だとしか思えなかった。

それなのにデンマンさんはオイラの本をじっくりと読んだのですか?

そうだよ! なぜなら、オマエは本の中で次のように書いていた。

わしの本も読まずに

愚かな言論人知識人が

わしを批判し自らの底の浅い知識を

曝け出している。

確かにオマエの本を読まずに批判したとしたら、そういう人物は愚人だとしか言いようがないよ。 オマエの『パール真論』を読んだ時に“日本の言論人・知識人”と自他共に認めている人間が、いかに愚人かという事を僕はオマエと一緒に苦笑したものだよ! うししししし。。。

デンマンさんもオイラに同感したのですか?

うん。。。そいつらの本が1万部ぐらいしか売れないのが良く分かったよ。

だったら、オイラの本がミリオンセラーになった事はメチャすごいでしょう!

オマエはバカだねぇ〜。。。百万部売れようが千万部売れようが僕はビックリしないんだよ!

なぜ。。。?

オマエの「大東亜戦争肯定論」は所詮売り上げを伸ばそうというキャッチフレーズでしかない。 「売れないでもともと、もしかすると奇抜なキャッチフレーズに飛びつく読者がいるかも。。。?」 オマエはおそらく、このように考えたのだよ! そうだろう?

デンマンさん。。。それこそ愚者のかんぐりですよ。 オイラの本を読んだのであれば、オイラがマジで大東亜戦争肯定論に全力を傾けて書いたということが理解できるはずですよ。

そうだよ! その通りだよ! オマエが大東亜戦争肯定論に全力を傾けて書いたという事が僕にも十分に理解できたよ。

それなのに「大東亜戦争肯定論」は「売り上げを伸ばすための単なるキャッチフレーズ」だと言うのですか?

あのなァ、オマエ、冷静になって考えてごらんよ! オマエの視点は日本国内を出ていない! 僕はすでに人生の半分以上を海外で暮らしてきた。 これまでにソ連、中国、アメリカ、ヨーロッパを含めて34カ国を放浪してきた。 行ってないのは南極大陸だけ。。。北極圏に近いイエローナイフにも2年近く滞在したことがある。

だから。。。?

だから、僕の視点は常に海外と言うか。。。世界にあって。。。日本はその中に含まれている一地方に過ぎない。

だから。。。?

だから、僕がオマエならば「大東亜戦争肯定論」など言い出さない。

どうして。。。?

中国の人口がどれほどか? オマエ、知ってるだろう?

13億人。

日本人は。。。?

多く見積もっても2億人どまり。

中国では半日教育が20年以上行われている事をオマエも知っているだろう?

もちろん、知ってますよう。

だったら「大東亜戦争肯定論」は“数の論理”から言えば、絶対に否定されるのだよ!

どうして。。。?

 (すぐ下のページへ続く)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 12560

Trending Articles