Quantcast
Channel: デンマンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12413

坂の上の平和 (PART 1 OF 3)

$
0
0
 

坂の上の平和 (PART 1 OF 3)


 
 


ケイトー、。。。上の写真は日本の風景ではなさそうね?



あれっ。。。日本に行ったこともないシルヴィーにどうして判るの?

船が香港の昔の絵葉書によくあるジャンクのようじゃない!?

なるほどォ〜。。。確かに日本では上の写真にあるような船は使わない。 でも、香港でも中国でもない。

じゃあ、いったいどこの国なの?

韓国ですよ。 朝鮮半島の南端にある晋州市の昔のお城があったところですよ。

どうして晋州市のお城の跡などを持ち出してきたの?

あのねぇ〜、去年の11月26日に次の記事を書いたのですよ。



『ありがとうさん』

(2011年11月26日)



上の記事の中で晋州市の昔のお城について書いたの?



そうです。 豊臣秀吉が16世紀の末に朝鮮を攻めたことがあった。 正確には文禄元年(1592年)10月4日から10日までの第一次晋州城攻防戦では朝鮮軍が勇敢に戦って城を守った。 日本軍は諦めずに翌年(1593年)6月21日から29日までの第二次晋州城攻防戦を戦い晋州城を落城させた。 朝鮮は日清戦争でも戦場になったし、日露戦争でも日本の第一軍(黒木軍)が朝鮮半島に上陸し、4月30日-5月1日、安東(現・丹東)近郊の鴨緑江岸でロシア軍を破った。 考えてみれば、朝鮮も中国も日露戦争ではえらい迷惑だったでしょうね。 言ってみれば赤の他人が裏庭に入ってきて大喧嘩を始めたのに、出てゆけとも言えずに手をこまねいて見ている他になかったのだから。

そうね。。。それで現在、晋州市の城跡の坂の上に平和が訪れたというので「坂の上の平和」というタイトルにしたの?

違うのですよ。 実はバンクーバー図書館から『坂の上の雲』という小説を借りて今、読んでいるところなんですよ。





カナダで初めて読んだの?



いや、15年ほど前に一度読んだことがある。

それなのに、どうしてまた読む気になったの?

あのねぇ〜、去年の9月に日本のふるさとに帰省した時にNHK総合テレビで『坂の上の雲』を観たのですよ。 4回ぐらいに分けて放映した内の2回目か3回目だったと思うのです。 その時、ロシアの首都・ペテルブルグで広瀬武夫とロシア美人・アリアズナのロマンスを放映していたのです。








広瀬武夫



明治27年(1894年)の日清戦争に従軍し、同28年(1895年)には大尉に昇進。
明治30年(1897年)にロシアへ留学してロシア語などを学び、貴族社会と交友する。
旅順港などの軍事施設も見学する。
その後ロシア駐在武官となり、明治33年(1900年)に少佐昇進。
明治35年(1902年)に帰国する。
明治37年(1904年)より始まった日露戦争において旅順港閉塞作戦に従事する。
第2回の閉塞作戦においては閉塞船福井丸を指揮する。
撤退時に行方不明となった部下杉野孫七上等兵曹を助けるため船内を3度捜索した後、救命ボート上で頭部にロシア軍砲弾の直撃を受け戦死。
享年36。即日中佐に昇進した。

流れ着いた遺体はロシア軍により埋葬された。
日本初の「軍神」となり、出身地の大分県竹田市には昭和10年に広瀬を祀る広瀬神社が創建された。
また文部省唱歌の題材にもなる。
直撃を受けたさい、近くにいた兵のそばを飛び散った肉片がかすめていった。その痕跡がくっきりと残った兵の帽子が靖国神社遊就館に奉納されており、時折展示されている。

ロシア駐在中に社交界ではロシア海軍省海事技術委員会であり、機雷敷設の専門家であったアナトリー・コワリスキー大佐の娘・アリアズナ・アナトーリエヴナ・コワリスカヤと知り合い、文通などを通じた交友があったことも知られている。
武夫の戦死を聞いた彼女は喪に服したといわれる。

エピソード

•海軍兵学校時代、大運動会のマラソンで左足を骨膜炎に冒されながら完走する。一時は左足切断を宣告されたが、最終的には安静にすることで完治した。ただし、その後も時折左足の痛みには悩まされていたらしい。

•日清戦争後、捕獲艦鎮遠の清掃活動で「一番汚い箇所からやるものだ」と便所掃除へ向かう。躊躇する部下を尻目に、広瀬は爪で汚れを擦り落として部下に模範を示した。

•見習い士官だった頃、駿州の清水港に上陸する機会があった。この時、広瀬を含む50名程度の海軍軍人が名代の侠客清水次郎長を訪ねた。次郎長は座中一同を見渡し「いや、こう見たところで男らしい男は一匹もいねぇな」と言い放ったため、座中の中から広瀬が現れ「おうおう、そう言うなら、一つ手並みを見せてやるから、びっくりするな」と言って、いきなり鉄拳を固めて自分のみぞおちを50、60発続けざまに殴った。これには次郎長も「なるほど、お前は男らしい」と感心し、お互いに胸襟を開いて談話をしたという逸話が残されている。

•講道館紅白戦で柔道の5人抜き(6人目で引き分け)により、二段に昇段する。旅順閉塞戦で戦死すると、嘉納治五郎から忠勇を称えられ四段から六段へ昇段した。講道館殿堂入りもしている。

•生涯独身であり、女性関係はあったものの極めて真面目で、遊郭に出入りすることも社交界で交際することも皆無だった。唯一の女性との関係はアリアズナとの文通であったという。また女性とデートしても、部下への体面があるとして手を出さなかったという手紙が残っており、その手紙を石原慎太郎が所有している。

•長い間、アリアズナの父親はロシア海軍のコヴァレフスキー少将とされてきたが、平成22年(2010年)になって日露の研究者により、実際の父親は別の人物であったことが明らかとなった。



出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




そのロマンスがケイトーにとって印象的だったの?



そうですよ。 丸5年ほどロシアに駐在し帰国命令を受けて広瀬は日本へ帰る。 その送別会でアリアズナが荒城の月を演奏するのだけれど、それを聴いていたロシアの紳士淑女が「その曲は日本人の作曲したものではありえない」と、日本人を馬鹿にしている。 ロシアでは皇帝のニコラス2世までが日本人を「猿(マカーキ)」と呼んでいたので、当然、社交界の紳士淑女も日本人を馬鹿にしていた。

つまり、ケイトーは、それでムカついたのね?

いや。。。当時の日本人が欧米でどのように見られていたのかという事を僕は知っていたから、別にムカつきませんでしたよ。 僕が感銘を受けたのは、そういう社会的風潮の中にあって、そのようなロシアの社交界に出入りしていたアリアズナが広瀬武夫に好意を寄せたということですよ。

広瀬武夫の人物に人種を超えた「素晴らしさ」のようなものをアリアズナが見出したという事にケイトーは感銘を受けたのォ〜?

その通りですよ。 僕の経験から言って5年ぐらい海外で暮らしたからといって、異国の女性にそれほどの好意をもたれるなんてちょっと考えられない。 しかも、広瀬少佐の戦死を聞いて喪に服したという。





広瀬少佐の写真を見ると、決して女性にもてるようなハンサムではない。 やさしいというよりも、むしろ怖い印象を与えるのですよ。 要するに、広瀬武夫には、それだけ女性を魅了する性格的な何かを持っていたのですよ。



その性格的な何かってぇ、どのようなものなの。。。?

あのねぇ〜、当時の帝政ロシアは、言ってみれば熟れた柿が腐りかけて木から落ちる寸前だった。 やがて革命が起きて皇帝のニコラス2世は惨殺される運命にある。 でも、そういう事を予感する人が少数いたけれど、大多数の社交界の人たちは、熟して腐りかけた社交界にあって、旨(うま)みのある話を求め、甘い汁を吸いたいという考えの人ばかりが居た。 我が身を捨てて国家のために働こうとか、誠心誠実に任務を遂行しようという真摯な考え方を持っている人などほとんど見当たらない。

つまり、アリアズナは広瀬武夫という人物の中に「熟して腐りかけた社交界」には居ないタイプの誠実で男らしい姿を見ていた。 ケイトーはそう言いたいの?

多分、そう言う事だと思うのですよ。 とにかく、雪に覆われたペテルブルグでのアリアズナと広瀬武夫の別れのシーンがなんともロマンチックでしたよ。

。。。つまり、そのシーンを見て『坂の上の雲』をまた読む気になったの?

そうです。 そのようなシーンが『坂の上の雲』にはなかったのですよ。 少なくとも僕の記憶からスルリと抜けていた。 そのようなシーンならば、絶対に読み飛ばすはずがないのに、どういうわけか僕の記憶にないのですよ。

それで、確かめるためにもバンクーバー図書館から本を借りたの?

そうですよ。

ケイトーも物好きね?

シルヴィーだって、僕の立場にあったら、そうしたと思うよ。

。。。で、『坂の上の雲』を読んで、そのシーンがあったことを確かめたの?

確かめましたよ。 だけど、アリアズナと広瀬武夫が登場するのは次の箇所だけでした。

 (すぐ下のページへ続く)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 12413

Trending Articles