Quantcast
Channel: デンマンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12397

チョコレートと甘い権力(PART 1 OF 3)

$
0
0
 

チョコレートと甘い権力(PART 1 OF 3)




(chocoalm.png)






(hitler2.gif)





(humphrey.jpg)

人々が食糧問題でアメリカに依存するようになる可能性があるとのことである。
協力を取り付けるという観点から考えて、人々をアメリカ頼みとし、アメリカに依存するようにしたいならば、食糧の依存は最高だと思われる。

--- ヒューバート・ハンフリー上院議員 (1957年)




(kenedy.jpg)

対外援助は、アメリカが世界に影響と支配を及ぼす地位を維持するための方策である。

--- ジョン・F・ケネディ大統領 (1961年)




(nixon.jpg)

念頭におくべきは、援助の主目的が他国の支援ではなく、自国の支援であるということである。

--- リチャード・ニクソン大統領 (1968年)




つまり、ケイトーは、アメリカの対外援助は本音では他国の支援ではなく、自国の支援であると、言いたいわけね?



当然でしょう! どこの国だって、どんなに奇麗事を並べても、本音を言えば、対外援助は自国のためだと思いますよ。

。。。で、その事とチョコレートが関係あるの?

ありますよ。 アメリカがベリーズのカカオを強力に後押ししていたのも、アメリカの大手チョコレート・メーカーのハーシー社と組んで、アメリカが世界に影響と支配を及ぼす地位を維持するための政策だったのですよ。



(belize3.jpg)

1986年世界銀行が重要な報告を発表、カカオ価格の低下傾向はまもなく逆転するだろうと予測した。
国際市場にカカオがあふれて、フェリックス・ウーフェ・ボワニのコートジボワールの奇跡が崩れ去り、多国籍企業が喜んだことなど、トレドの農民はまったく知らなかった。
業界関係者は皆、これはバラ色の見通しの中の小さな染みにすぎないと農民に語った。

楽観主義の一因として、アメリカ政府の方針と政策がベリーズのカカオを強力に後押ししているのを皆が知っていたことがある。
ベリーズのカカオ生産を推進していたのは、アメリカ国際開発庁(USAID)だった。
この部局はアメリカの外交政策の重要な実行部隊だった。
支援を必要とする相手に物質的な恩恵を与えるが、USAIDは自ら目的の優先順位を決して間違えることはない。
1961年にケネディが身も蓋もなく言った通り、「アメリカの政治的、経済的利益を推進する」ことだ。



USAIDの官僚はCIA(中央情報局)と怪しげなつながりを持っている。
繰り返し否定されてはいるが、ベトナム戦争期の東南アジア、ニカラグアやエルサルバドル動乱のときの中米・ソ連侵攻時のアフガニスタンでの工作にも関係してきた。
いずれにせよ、USAIDはアメリカの利益が関わるところではどこでも、政治的・経済的影響力を働かせる手段になっている。

1980年代後半、USAIDとその下部機関、保守的な汎米開発基金(PADF)はハーシー社、ベリーズ農務省と共同で、「カカオ促進プロジェクト」を始動させた。...1988年、3日間にわたってベリーズで開かれた長い会議の資料と議事録を見ると、有力関係者がカカオ産業の商業的可能性について、どれほど甘い言葉を並べたかがわかる。
。。。
壇上に上がった別のベリーズ政府関係者は、耳寄りな話をちらりと披露して見せた。
わが国は現在、2000万ドルの融資を世界銀行と交渉中である。
わが国の熱帯雨林を生産性豊かなカカオ農園に生まれ変わらせるためだ。
世界でもっとも有力な機関のうちの2つまでがついている。
カカオ促進プロジェクトの有難い話にも説得されたとれど農民に、議論の余地などあるはずもなかった。


(cacao2.jpg)
。。。
ハーシー社は、ベリーズ産の豆をすべて「市場価格で」買い取るという約束を喜んで守るつもりだった。
1988年、ベルモパンのフォーラム会場を埋めた生産者にハーシー社が約束したときには1ポンド当たり1ドル70セントだった。
まもなく1990年代初めに価格は1ドル25セントに下落、さたに90セント、70セントと急落した。
1993年ハーシー社が55セントしか出さないことに決めたとき、農民たちはこれでおしまいだと悟った。
「収穫することさえ意味がなくなっていました」
。。。
農民たちはカカオを農園で腐るに任せた。 。。。祖先が2000年前に育てた奇跡の作物で貧困を脱出するという夢は敗れ去った。


(cafe901.jpg)


(belize4.jpg)

<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/WJWJIJdbbxg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

(赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)



338-343ページ 『チョコレートの真実』
著者: キャロル・オフ (北村陽子・訳)
2007年9月1日 第1版第1刷発行
発行所: 英治出版株式会社 

『チョコレートと世界銀行』に掲載
(2012年2月10日)




そのように考えれば、CIAが絡(から)んでくるのも納得がゆきます。



でも、CIAが絡むなんて、ちょっと露骨過ぎるのじゃない?

だから、それが本音なのですよ。 政治の世界は表面で建前を装(よそお)いながら、裏では本音で動いてますからね。 だから、本音を語らせれば、上のアメリカの3人の政治家のように身も蓋も無い事を言うのですよ。 しかも、そのような考え方は昔から伝統的にアメリカ政府の考え方でもあった。

その証拠でもあるの?

歴史的事実がそれを物語っていますよ。




キューバは「アメリカ的生活様式」にとってきわめて重要だと考えられていた。
アメリカの砂糖貴族は、キューバに数千万ドルを投資していた。
19世紀後半には、ニューヨークで発行された「キューバ独立支援国債」をアメリカ資本が購入し、スペイン支配の打倒を援助した。

1902年、キューバは独立を宣言したが、主権は最初から絵に描いた餅だった。
アメリカ政府は、キューバの外交政策にも、また「生命、財産、個人の自由」といった内政問題にも権力を行使した。
アメリカの砂糖貴族がキューバを支配している。
それが実態だった。
数万人の中国人クーリーとアフリカ人奴隷は、命をつなぐのがやっとの賃金で働き、砂糖貴族のプランテーションの繁栄を維持していた。
このシステムから恩恵を受けていたのは、アメリカの製菓業、ソフトドリンク製造業の親玉たちだった。


(cacao2.jpg)

ハーシー社のカカオ豆調達先を正確に言うのは難しいが、砂糖をどこから得ていたかははっきりしている。
アメリカ企業は、砂糖生産のためにキューバの農地を何十万エーカーも購入、さらに熱帯原生林を切り拓いた。
キューバは、農業部門が単一栽培に傾斜するにつれて、基本食料品の輸入国になっていった。
ハーシー社は、キューバで65、000エーカーのサトウキビ畑を購入。
 。。。
キューバの土地は安く、労働力は囲い込める。
ハーシーをはじめとするアメリカ資本家は、絶対君主のように、自社のプランテーションに君臨した。
米国のキューバ支配を通して、ハーシー社は大量の砂糖供給を確保、コカコーラ社への砂糖供給で最大手の一つになった。



(赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)



109-110ページ 『チョコレートの真実』
著者: キャロル・オフ (北村陽子・訳)
2007年9月1日 第1版第1刷発行
発行所: 英治出版株式会社 


 (すぐ下のページへ続く)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 12397

Trending Articles