Quantcast
Channel: デンマンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12419

女に溺れて女で滅ぶ(PART 2)

$
0
0




女に溺れて女で滅ぶ(PART 2)


徳川家斉(いえなり)

生誕: 安永2年10月5日(1773年11月18日)
死没: 天保12年閏1月7日(1841年2月27日)
在任: 1787年 - 1837年 (50年)

御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。
母は側室のお富の方。

安永8年(1779年)に第10代将軍・徳川家治の世嗣である徳川家基の急死後、父と田沼意次の裏工作、並びに家治に他に男子がおらず、また家治の弟である清水重好も病弱で子供がいなかったことから、天明元年(1781年)閏5月に家治の養子になり、江戸城西の丸に入って家斉と称した。
天明6年(1786年)家治(50歳)の急死を受け、天明7年(1787年)に15歳で第11代将軍に就任した。
天保12年(1841年)閏1月7日に死去した。享年69。

このように栄華を極めた家斉であったが、最期は誰ひとり気づかぬうちに息を引き取ったと伝えられ、侍医長・吉田成方院は責任を問われ処罰された(『井関隆子日記』)。
なお、死亡日は『井関隆子日記』には閏1月7日と記されているが、『続徳川実紀』は「閏1月30日」としており、幕府が死を秘匿したと考えられている。

家斉の死後、その側近政治は幕政の実権を握った水野忠邦に否定されて、旗本・若年寄ら数人が罷免・左遷される。
そうして間部詮勝や堀田正睦などの側近は忠邦と対立し、老中や幕府の役職を辞任する事態となった。

側室と子女

特定されるだけで16人の妻妾を持ち、男子26人・女子27人を儲けたが、成年まで生きたのは半分(28名)だったと言われる。
この他、生まれる前に流産した子女も4人いる。

また長命の子息達は他家の養子となったが、養子先に選ばれた諸国の大名の中にはすでに実子が誕生していた例もあった。
子女の多くは大藩の大名に関係することから、血縁関係による大名統制を行っていたとも考えられる。
また、将軍の子を迎える大名に、それに伴う儀礼などによる経済的負担を課していたとも考えられる。
一橋宗尹以来の一橋家の養子戦略の延長でもある。
家斉の子を養子もしくは正室として迎えた(続柄)大名家に対しては特別な待遇が与えられた。

逸話

○ 幼少期から異様な性癖があったと伝えられ、蟹や鶏を相手にして踏み潰したり殴り殺したという残虐な逸話がある。

○ 家斉の将軍在職期間50年は、歴代将軍の最長記録である。

○ 大樹寺にある位牌から推定すると、身長は156.6センチである。

○ 徳川将軍15人の中で5番目の長身であり、後期の将軍の中では大柄である。

○ 次男の家慶とは不仲であったと言われる。
家斉が日蓮宗を信仰していたのに対し、家慶は浄土宗を信仰していたこと、家斉が大御所となってからも権力を握り続けたこと、家斉の寵臣達が家慶の四男である家定を毒殺しようとしているとの噂が流れていたことなどからも、2人の関係性が窺える。

○ 非常に多くの子を作ったのは、15歳で将軍職を継ぐ際に、子女を多く儲けるように実家・一橋徳川家より訓戒を受けたためであり、徳川家の天下を一橋家の系統で押さえるためでもあった。
このため、水戸徳川家を除く御三家・御三卿には家斉の弟や甥、もしくは実子が養子入りしている。
ただし家斉の出身・一橋家は徳川昌丸で家斉の血は絶え、水戸徳川家から徳川慶喜が養子入りし、後に将軍となっている。

○ 毎晩のように晩酌をし、浴びるように飲んでも乱れなかったというが、晩年になると節酒に転じた。

○ 非常に身体壮健であり、在職した50年間の中で病臥したのは数回の感冒のみであった。

○ 「白牛酪」(はくぎゅうらく)という今日で言うチーズのような高タンパク乳製品を大変好んだ。
医師に『白牛酪考』といった本まで書かせている。

○ 生姜が大好物で、1年中毎日欠かさず食べていたという。
これが並外れた精力増強に作用していたとも言われる。

○ 俗物将軍と呼ばれたという。
幕政をほとんど主導せず、松平定信や松平信明らの幕閣に任せ、自分は大奥に入り浸っていた。
また多くの子女を儲け、彼らを多くの大名家に縁組させたことは、幕府財政を大きく揺るがせることとなった。

○ 遊び狂っていた腐敗将軍として有名で、家斉の50年に及ぶ将軍在職期間中に江戸幕府の負の遺産が築かれ、それが幕末にも大きく影響することになる。

○ 父・治済の存命中は父の言いなりであったと言われる。

○ 晩年になっても先代・家治の息子・家基の命日に自ら参詣するか、若年寄を代参させていた。
先代の子供にここまで敬意を払うのは異例であり、家基が変死していることもあり、北島正元や井沢元彦は家斉が家基は自分を将軍の座に就けようとしていた治済に暗殺されたと疑っていた可能性が高いとしている。

○ 生涯頭痛に悩まされたが、家基の祟りを恐れていたからだと言われている。

○ 頼山陽の『日本外史』では、家斉の治世50年間は「武門天下を平治する。
ここに至って、その盛りを極む」とあり、家斉の治世は将軍が政務に無関心であっても世は平穏で幕府の権勢が絶頂期にあったとしている。

○ 従一位・太政大臣にまで昇任しているが、従一位への昇任は第3代将軍徳川家光以来、太政大臣への昇任は第2代将軍徳川秀忠以来である。

○ 精力増強のためオットセイのペニスを粉末にしたものを飲んでいたので「オットセイ将軍」と呼ばれた。

○ 絹織物のお召縮緬を好んだ。
家斉が好んで御止め柄(お納戸色に白の細格子縞)を定めた桐生産が御召の発祥という。



出典: 「徳川家斉」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




あらっ。。。16人の妻妾を持ち、男子26人・女子27人を儲け、この他、生まれる前に流産した子女も4人いるということは。。。もし流産した子が生きていれば、総勢で 57人ですわね。 すっご〜♪〜い!。。。うふふふふふ。。。



おそらくギネスブックに載るんじゃないですか!?

でも、家斉は遊び狂っていた腐敗将軍として有名で。。。、と書いてありますわ。

あのねぇ〜、平和な時代に生まれたからですよ。 でもねぇ〜、とにかく16人の妻妾を持っていたのですよ。 上の逸話の中には祗王や仏御前のような悲しい女性のエピソードが一つとしてない。 つまり、家斉は16人の女性たちを分け隔てなく、勤めて、すべての女性に不平や不満が出ないように努力していたということなのですよ。

そうでしょか?

だって、もし家斉が清盛のような性格だったら、女性16人の間で血を見る乱闘騒ぎが起こっていても不思議ではないのですよ。

。。。つうことわァ〜、もし徳川家斉が戦国時代に生きていたら豊臣秀吉と並び称せられるぐらいの天下人になっていたかもしれないとデンマンさんは思うのですか?

当然でしょう! 徳川将軍15人の中で5番目の長身であり、後期の将軍の中では大柄である。 しかも、非常に身体壮健であり、在職した50年間の中で病臥したのは数回の感冒のみであったというのですよ。 戦国時代にうってつけの人物だと卑弥子さんは思いませんか?

つまり、平和な時代だったので家斉は種馬になっているしかなかったとデンマンさんは思うのですか?

そうですよ。 うししししし。。。 だからねぇ、もし徳川家斉が清盛だったら、歴史は全く変わったものになっていましたよ。 少なくとも、祗王と仏御前は尼などにならずに、心に大きな傷跡なども残さず、そこそこ満足した一生を送れたはずですよ。


【ジューンの独り言】



ですってぇ〜。。。

確かに将軍家斉さんは16人の女性を

喧嘩しないよう、嫉妬に燃えて乱闘しないよう、

うまく操っていたようですわ。

平清盛さんよりも女性の扱い方が

うまかったと言えるかもしれません。

それだけ人の心を引き付け

人使いがうまかったのかもしれません。

戦国時代に生まれていたら、

豊臣秀吉よりも大きな天下人に

なっていたかも知れませんわね。


 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。



『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ






ィ〜ハァ〜♪〜!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






Viewing all articles
Browse latest Browse all 12419

Trending Articles