Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12698

九ちゃんとコメンテータ(PART 2)







九ちゃんとコメンテータ(PART 2)

坂本九〜上を向いて歩こう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(qchan02.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/ws7-RN9ztXs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Image may be NSFW.
Clik here to view.


飯沢さんも言っているように、「上を向いて歩こう」はアメリカでも記録的な人気が出たのだけれど、初めは九ちゃんが日本語で歌っている歌が受けた。 だから、確かに日本語の詞はアメリカ人にとってはどうでもよかったのでしょうね。 でも、イヌが鳴いているようだとは思わなかったはずですよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


英語の歌詞では歌われなかったのですか?

いや。。。やがて英語の歌詞で歌われるようになった。 英語版を聴いてみてください。

Sukiyaki (Live)

English Version

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/IdK0ALLHqfg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Image may be NSFW.
Clik here to view.


英語版も、なかなかいいですわね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


確かにメロディーがいい。 僕も、どちらかと言えば飯沢さんのように歌はメロディーだけを聴いて、あまり歌詞には関心がない。 でもねぇ〜、「上を向いて歩こう」は歌詞が先にできたのですよ。

でも、飯沢さんは「これをみても、メロディーがさきだということがわかるんです」と言ってますわよ。 曽野さんも「あの二人でつくるときは、ちがうらしいですね。 さきにメロディーがあって、それに歌詞をつけるんですって」と言ってますわ。

だから、この二人は完全に間違っているのですよ。

その証拠でもあるのですか?

ありますよ。 上の本の中でも次の対談を紹介して詩が先にあったことを中村八大さんが認めています。 その対談を読んでみてください。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(endo2.jpg)

遠藤周作: 作曲をなさるときは、いつどこでなさるんですか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(hachidai2.jpg)

中村八大: 全く決まってないですね。

遠藤: 「上を向いて歩こう」のときは?

中村: あれは三田のアパートにいて、そこの自分の部屋でやったんです。

遠藤: そういうときは、どうするんですか。 ピアノを弾きながら?

中村: いや、ピアノは、作曲のときには使わないんです。 大体、頭の中で固めていきます。

遠藤: 頭の中にメロディーが浮かんでくる?

中村: 浮かんだり、消したり、浮かんだり、消したり。 いろんなやり方がありますけど、あのときは、坂本九が歌うことは、決まっていたわけです。

 <略>

遠藤: それは詞がさきに出来ていたわけですね。

中村: 詞があったわけです。

(写真はデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調のため)



134 ページ 『上を向いて歩こう』
著者: 佐藤 剛
2011年7月13日 第1刷発行
発行所: 株式会社 岩波書店


Image may be NSFW.
Clik here to view.


確かに、中村八大さんは「詞がさきにあった」と言ってますわね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


でしょう!? 音楽が専門でもないのに、飯沢さんと曽野さんは解ったような事を言っている。 でも、それは全くの間違いだった。 『週刊朝日』は1963年当時、発行部数が100万部を越えていた。 しかも、飯沢さんを含めて座談会の4人は「文化人」、「知識人」と呼ばれていた。

つまり、その人たちの言ったことは当時の社会に大きな影響力を持ったわけですね。

そうですよ。。。だから、飯沢さんや曽野さんが間違った事を言ったのを鵜呑みにした人もかなり居たと思うのですよ。

門外漢が音楽のことについてコメントするのは、いけないとデンマンさんは言いたいのですか?

いや。。。言論の自由・表現の自由があるから何を言ってもいいですよ。。。でもねぇ。。。少なくとも根拠のある事を言って欲しいと思いますね。 そうじゃないと、このように、後で証拠を持ち出されて叩かれるのですよ。 飯沢さんも曽野さんも、いい加減な人間だと思われても仕方がない!

デンマンさんも、好き勝手な事をブログに書いているから、いい加減だと思われているかもしれませんわよ。

もちろん承知していますよ。 だから、できるだけ根拠のある事を書くように努力していますよ。

そう言えば、最近のテレビを見ていると、10年前と比べて全く門外漢の人がコメンテータとしてワイドショーやニュース番組に登場して根拠もあまり無さそうな事を好き勝手に言ってますわ。

僕も日本に帰省して、それを感じたのですよ。 漫画家だとかタレントがコメンテータとして面白半分に意見を述べているのが目に付いた。 証拠があるわけでも、根拠を述べているわけでもない。 僕や小百合さんが思っていることを根拠もなく言うのと全く変わりがない。 要するに、ミーちゃん、ハーちゃんの意見と全く変わりがない。

つまり、証拠や根拠がない場合には眉唾物だと考えて信用しない方がいいと。。。?

そうですよ。。。そうじゃないとコメンテータが間違って言った事を鵜呑みにして、後で恥をかくのは正しいと鵜呑みにした視聴者ですからね。

近頃のテレビのコメンテータは当てにならない、ということですか?

視聴者が信用できるように話をするコメンテータが少ないですよ。 思いつきで話している人が大半です。

要するに、専門家でない人はコメンテータになるな!とデンマンさんは言うのですか?

いや。。。専門家にも専門馬鹿が居ますからね。。。だから、誰がコメンテータになってもいいですよ。 ただし、思いつきで馬鹿な事を言って欲しくない。 せめて、視聴者が納得できるように根拠を示してコメントしてもらいたいと思うだけです。


【卑弥子の独り言】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ですってぇ〜〜

海外に出てゆくとオリジナルの歌詞が全く違ってしまう場合が多いのでござ〜♪〜ますよね。
あの坂本九ちゃんが歌った“上を向いてあるこう”がアメリカでは“スキヤキ・ソング”になってしまいましたものね。

一体どのような英語の歌詞で歌われているのでしょうか?
上のライブの英語の歌を聴いて、あなたは聞き取れましたか?
ちょっと難しいですわよね。
GOOGLEかYahoo!で調べてみてくださいまし。
あたくしも調べてみようと思いますわ。

ところで、あたくしは坂本九ちゃんが主演している『坊っちゃん』を観ましたわ。

坂本九 映画『坊っちゃん』

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(kiyo005.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/k_h0Uhi8_CE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

とっても面白い映画でござ〜♪〜ました。
でも、あの悲惨な飛行機事故で坂本九ちゃんは帰らぬ人となってしまいましたわ。
本当にお気の毒なことでした。

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


ィ〜ハァ〜♪〜!

メチャ面白い、

ためになる関連記事


Image may be NSFW.
Clik here to view.


■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


Image may be NSFW.
Clik here to view.


こんにちは。ジューンです。

アメブロの会員数は2012年1月11日に

2000万人を突破したと公表しておりますけれど、

会員数が多くても実際に活動している会員は

少ないのですわ。

言葉狩りや写真狩りをしているサイトは当然嫌われます。

他のサイトへ引越しした人もかなり居ます。

では、なぜ会員数を誇示しようとするのでしょうか?

なぜなら、会員数が多ければ広告主に対して

広告の効果をアピールすることが出来るからです。

でも、デンマンさんが説明したように

冬眠中の会員が多いところはすぐに判ってしまうのですよね。

アメブロも、会員数にだいぶこだわっているようです。

2000万人どころか、1000万にも居ないということを

次の記事の中で分かり易くデンマンさんが説明しています。

面白いですからぜひ読んでみてくださいね。

『ファシスト管理人』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあ、また。。。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12698

Trending Articles