145歳の誕生日(PART 1)
(canada0.gif)
1867年7月1日
145歳の誕生日
2012年7月1日
デンマンさん。。。今日はカナダの誕生日のお話ですか?
そうですよ。 いけませんか?
「145歳の誕生日」というタイトルを見たら、おそらくほとんどの人は人間の誕生日だと思いますわ。
たぶん、そうでしょう。 でもねぇ、145歳まで人間が生きられるなんてほとんどの人は思いませんよ。
だからわざと「カナダの145歳の誕生日」としなかったのですか?
そうです。 タイトルを見たら、「145歳の誕生日」のほうがインパクトがありますからね。 145歳まで生きている人が居るのだろうか? と誰もが一瞬考えると思うのですよ。 うへへへへへ。。。
誇大広告のようなものですわね。
ジューンさんは今年の7月1日にカナダが145歳の誕生日を迎えたと知っていましたか?
145歳という数字は覚えていませんでしたけれど、140歳ぐらいだとは思っていましたわ。
ジューンさんは7月1日のバンクーバーで行われた「カナダ誕生日パレード」を見ましたか?
いいえ。。。夜になると花火が打ち上げられることは知っていましたけれど、パレードがあるなんて知りませんでしたわ。
じゃあ、ジューンさんのためにもパレードのビデオをここに貼り付けるから見たらいいですよ。
Canada day 2012 in Vancouver
(canadaday2.jpg)
<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/R6pKZyx35DU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/iKvOJTmoR-8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
Canada Day (フランス語: Fête du Canada)
カナダの建国記念日。
カナダで毎年7月1日に制定されており、国民の祝日となっている。
1867年に制定された英領北アメリカ法により、カナダが一つの連邦として自治を開始した1867年7月1日を記念し祝日に制定された。
旧名はドミニオン・デー(英語:Dominion Day、フランス語:Le Jour de la Confédération)と言った。
「カナダの誕生日」といわれることも多いカナダの日は、当時すでにイギリス連合王国の一部であり現在のオンタリオ州とケベック州からなるカナダ州(Province of Canada)と、ノバスコシア植民地、ニューブランズウィック植民地を加えて、ひとつのカナダ連邦が1867年7月1日に誕生したことを記念する日として制定された。
連邦休日法によってカナダの日は毎年7月1日に制定されているが、7月1日が日曜にあたる場合は、7月2日が振替休日となる。
但しカナダの日のイベントはその場合でも7月1日に行われる。
7月1日が土曜にあたる場合は、通常土曜を休日にしている企業などでは翌月曜を休みとすることが一般的である。
オタワの国会議事堂前での式典でのカナダ軍スノーバードカナダの日の祝祭行事は主に各地方自治体が主催し、屋外で行われるものが多い。
パレード、屋外のお祭り、バーベキュー、航空・艦船ショー、野外コンサート、花火などである。
また新移民の公民宣誓式も行われる習わしとなっている。
首都オタワでは国会議事堂前の広場(パーラメント・ヒル)ではカナダ総督と首相が参加する記念式典が行われる。
国王またはその他の王族も出席することがある。
1990年、1992年、1997年、2010年の式典にはカナダ国王であるエリザベス2世が参加した。
出典: 「カナダの日」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ところで、日本は今年で何歳になるの?
あのねぇ、日本は戦前・戦中を通して「皇紀」という年号を使っていたのですよ。 その年号に従うと西暦2012年は皇紀2672年。 つまり、今年で日本は 2672歳になるのですよ。
あらっ。。。カナダと比べると日本はずいぶんと年をとってるのねぇ〜。。。で、皇紀元年ってぇ、どのようにして決めたの?
日本の初代の天皇である神武天皇が即位した年を皇紀元年としたのですよ。
その年が西暦元年よりも660年前ということ。。。?
そういうことです。
でも、神武天皇というのは伝説上の人物で、実在しなかったというようなことを歴史の本で読んだことがあるわ。
あれっ。。。ジューンさんは見かけによらず、日本史に詳しいんだね。
別に詳しくないけれど、その程度のことならば初歩の日本史の本を読むと書いてあるわ。
確かにそうなのですよ。 歴史学的には3世紀に即位したとされる応神天皇以前の初期の10代の天皇の実在性は不明とされているのですよ。
それなのに、どうして神武天皇の即位を皇紀元年にしたの?
あのねぇ〜、『日本書紀』に次のように書いてある。
神武天皇元年正月朔の条
「辛酉年春正月庚辰朔
天皇即帝位於橿原宮
是歳爲天皇元年」
【読み下し文】:
辛酉年の春 正月の庚辰朔に、
天皇、橿原宮に即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。
是歳を天皇の元年とす。
明治時代の初期に活躍した歴史学者に那珂通世(なか みちよ)という人がいたのです。
あらっ。。。「みちよ」さんってぇ、女性ですか?
「みちよ」という女性はいますよ。 でも字が違います。 美千代だと確かに女性の名前だけれど、那珂通世は男です。 嘉永4年(1851)に生まれ、明治41年(1908)に亡くなっています。 南部藩出身で明治時代の歴史学者で、東洋史の概念を初めて生みだした人だと言われているのですよ。
。。。で、この人が皇紀元年を決めたわけなの?
いや。。。明治政府が制定したのだけれど、この人の次の説を採用したのです。
『日本書紀』はその紀年を立てるにあたって中国の前漢から後漢に流行した讖緯説を採用しており、干支による年号が開始された西暦604年から逆算される辛酉年の、西暦601年から1260年遡った西洋紀元前660年(辛酉年)を、大革命である神武天皇即位の年として設定した。
つまり、『日本書紀』に書いてある辛酉年をヒントに辻褄(つじつま)を合わせて皇紀元年を紀元前660年(辛酉年)としたわけなのね。
ジューンさんは意外に呑み込みが早いねぇ〜。
この程度のことで褒めないでよ。
いやあァ〜。。。僕はジューンさんを見直しましたよ。
でも、どうして西暦601年から1260年さかのぼるわけなの?
あのねぇ、中国の『易緯』という本の鄭玄の注に、干支が一周する60年を1元(げん)といい、21元を1蔀(ぼう)というと書いてある。。。で、この1蔀(ぼう)の辛酉年に、国家的革命あるいは王朝交代が行われると書いてあるのですよ。 この説に従ったわけです。 要するに神武天皇の即位した年が日本が生まれた年だと見なしたのです。 つまり、大和王朝の誕生ですよ。 それで、1蔀(ぼう)というのは 60 x 21 = 1260 年だから、この数字を持ち出したわけです。
なるほど。。。そうやって辻褄を合わせて紀元前660年(辛酉年)を皇紀元年としたのね。
そういうことですよ。 ところでジューンさんは「ゼロ戦」というのを聞いたことがある?
あるわ。。。太平洋戦争中に活躍した戦闘機でしょう?
よく知ってるねぇ〜。。。
だってぇ、ドイツのメッサーシュミットと並ぶ世界的に有名な戦闘機じゃない。
(0sen2.jpg)
<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/t7VibMRCq7I" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
あれっ。。。ジューンさんは戦闘機のことまで詳しいんだね。
この程度のことで褒めないでよ。。。で、「ゼロ戦」が日本の誕生日と関係あるの?
あるのですよ。 「ゼロ戦」は通称で、正式には大日本帝国海軍の「零式艦上戦闘機」と呼ばれた。 この「ゼロ」といのは、皇紀2600年(西暦1940年)に採用されたので「零式」と名づけられたのです。 つまり、最後の二桁が00なのでゼロ式戦闘機、「ゼロ戦」と呼ばれたわけですよ。
あらっ。。。そうだったの? そこまでは知らなかったわ。 つまり、日本が2600歳の誕生日を迎えたのを記念して名づけたわけね。
そういうことですよ。
ひとつ頭がよくなったわ。 (微笑)
(すぐ下のページへ続く)