ビミョーっていうか(PART 1)
味噌がビミョーな田楽

(dengaku9.jpg)

(tochigi80.jpg)

(tochigi82.gif)
ガイドブックによると、栃木市はなかなか風情のある町のようである。
よし行ってみよう。
上野駅から普通電車に乗車し、途中、小山で乗り換え、栃木駅に向かう。

(tochigi81.jpg)
電車の隣の席では、ふたりの女子高生が大きな声でしゃべっていた。

女子A 「ハウルの動く城ってさぁ、お婆さんになるけど、最終的には女の子になんのね。 でも髪の色は変わらないんだよね、グレー」
女子B 「えービミョー」
という会話。
女子Bの「ビミョー」がなんか可笑しくて、わたしも「ビミョー」って使ってみたくなってしまった。
(中略)
塚田歴史伝説館には、人間そっくりの動きをするハイテクロボットが設置されているが、展示の構成は学園祭みたいでキッチュである。
三味線を弾くおばあさんのロボットがリアルでちょっと怖かった。
売店の人が、
「田楽おいしい店がありますよ」
と教えてくれたので、行ってみることにする。

(dengaku4.jpg)
油伝商店

(dengaku5.jpg)
油伝(あぶでん)味噌という、コクと甘味のある黒い味噌を使った田楽が食べられるというお店は、なんだか歴史がありそう。

(dengaku3.jpg)
店内は観光客らしき人たちで混んでいた。
おばあさんと、その娘さん(60歳くらい)という客と同じテーブルになり、おばあさんに「学生さん?」などと聞かれる。
ふたりは群馬県に住んでいるらしいのだが、ここの田楽が大好きでわざわざ食べにきたのだそう。
わたしはというと、改めてわかったけど、田楽というものがあまり好きではないかも。
甘い味噌がビミョーというか。
だけど、頼んだこんにゃく田楽は全部食べたし、田楽の中では、ここのはかなり美味しいんだと思う。

(dengaku2.jpg)
店を出て、ふたたび自転車で街をぶらぶらしていると、さきほどのおばあさんたちが車でわたしを追いこしながら「お元気でー!」と手を振ってくれた。
お元気で。
きっと、もう会うことはない。 少し切ない気持ちになる。
(赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
130-132ページ
『47都道府県女ひとりで行ってみよう』
著者: 益田ミリ
2008年6月25日第1刷発行
発行所: 幻冬舎
『味噌がビミョーな田楽』に掲載
(2012年1月19日)

デンマンさん。。。上のエピソードはすでに次の記事の中で引用したではありませんか。
■『味噌がビミョーな田楽』
(2012年1月19日)

よく覚えていますねぇ〜。
だってぇ〜、私も興味をそそられて油伝商店へ行ったのですわ。
あれっ。。。僕を差し置いて一人で行って食べてきたのですか?
一番下の子供を連れて行ったのですわ。
僕と一緒に行って食べるはずじゃなかったのですか?
デンマンさん。。。置いてきぼりにされた子供のような事を言わないでくださいな。 今年の秋、デンマンさんが帰省した時に一緒に食べに行けるではありませんか?
いや。。。ムカついて言ったわけではありませんよ。 半分冗談ですよ。。。で、味はどうでしたか?
上のエピソードの中にも書いてあるとおり、油伝(あぶでん)味噌という、コクと甘味のある黒い味噌を使った田楽は歴史を感じさせる味でしたわ。 なんだかタイムスリップして明治の昔に戻ったような。。。日本の味の原点を感じましたわ。
ほおォ〜。。。そんな風に言われると無性に食べてみたくなりますよ。
デンマンさんも作って食べればよいではありませんか!
バンクーバーでは材料が手に入りませんよ。
バンクーバーの旧日本人街・パウエルストリートの日本人のお店に行けば材料が手に入るのではありませんか?
確かに日本から輸入した材料もあります。 でもねぇ、味噌はブリティッシュ・コロンビア州の州都・ビクトリア市があるバンクーバー島に住んでいる日系カナダ人が作っている味噌を売っているのです。 日本のメーカーが作るのよりも素朴な味わいがあるけれど、「コクと甘味のある黒い味噌」じゃなくて、「白味噌」ですよ。 だから、栃木市の「油伝商店」の支店がバンクーバーにあればいいなァ〜、と思ったのですよ。

(vanc80.jpg)

デンマンさんが投資して田楽のお店をバンクーバーに出せばよいではありませんか?

いや。。。それは無謀というものです。
どうして。。。?
儲からないと思いますよ。 あのねぇ〜、吉野家の牛丼がアメリカに進出したのは、もう20年ぐらい前ですよ。 僕はニューヨークで食べたことがあります。 最近、バンクーバーにも、そのものズバリ!の「Gyudonya(牛丼屋)」が店を出したのですよ。
あまりお客さんが入っていないのですか?
言わばバンクーバーの銀座であるロブソン・ストリートにあるのだけれど、中心から外れたバンクーバー中央図書館の近くなのですよ。 お客さんが一杯に入っていたのを見たことがない。 近くにカナダのファーストフッドの店“Tim Hortons”があるのだけれど、こちらの店は、いつ店の前を通ってもお客さんが入ったり出たりしている。

(horton2.jpg)

(horton1.jpg)

そのTim Hortons というのはマクドナルドのようなお店ですか?

似たようなものだけれど、もともとはドーナツを売っていた店なのですよ。 やっぱり、カナダ人には牛丼よいりもビーフ・ハンバーガーの方が口に合うようです。 だからねぇ、田楽の店を出しても、珍し物好きの一部のカナダ人にしか受けないと僕は思うのですよ。
田楽のお店を出してみなければ判りませんわ。
小百合さんがバンクーバーにやって来て田楽の店を出したらどうですか?
子供がみんな独立したら考えてみますわ。 ところで、ビミョーをわざわざ強調していますけれど、デンマンさんは、それほどビミョーが気になったのですか?
いや。。。「微妙」だということは分かったけれど、女子高生が思わぬところで「微妙」を外来語のキッチュのような感覚で話しているのが面白いと思ったのですよ。
その事が言いたくてわざわざ油伝商店の田楽まで持ち出してきたのですか?
いや。。。そうじゃありません。 実は夕べ、読んだ本に次のような面白い事が書いてあったのですよ。
【質問】 若い人が使う「っていうか」が気になります。 間違った使い方なのでしょうか。
【答え】 まずは気になる「っていうか」の使い方を見てみましょう。
(1)
A子: K子来るんだろうか。
B子: う〜ん。 っていうかちょっとこれ見て? へんだよ、これ〜。

A子はK子が来るかどうかを気にしています。
しかしB子は手元の雑誌に夢中です。
こんな「っていうか」の使い方は確かに気になりますよね。
本来「っていうか」は、「XっていうかYっていうか」のように自分の言葉をあれこれ吟味してよりよい表現を探すときに用いるものです。
そのような使い方なら特に変とは感じないでしょう。
(2)
A: 朝ご飯もみんないっしょだったんだ。
B: うん、なんか、こう陽気に食べるっていうか、楽しく食べるみたいな、そういう感じだった。

本来は自分を吟味する表現ですが、次の例のように相手の言葉を受けて、それより適切な表現を探す場合に使われることもあります。
(3)
A: 今まで習った助動詞なんて覚えてないさ。
B: 覚えてない、っていうか今まで習った助動詞なんてあんのかって感じだよ。
このような使い方の中に、「ちょっとおかしい」と感じられるものが現れてくるのです。
次の会話は本の感想文を書く宿題について話し合っているものです。
(4)
A: こんなの本が好きな奴だけやりゃいいのにね。
B: ねえ。 っていうかさ、本を読むのはいいんだけれど、読みましたってだけじゃだめなのかな。
(3)や(4)の場合、言葉を吟味しているというより、相手とは言いたい内容が異なっているということ、つまり「あなたの言いたいことはともかく、私の言うことを聞いて」という気持ちを表していると言えるでしょう。
このように、最近では言葉を吟味するという用法からズレた言い方が多く使われるようになってきました。
(3)や(4)とは違うタイプですが、次の例も少しズレています。
(5)
A: その弁護士がね、なんかすごいやり手の弁護士じゃなくって、すごい庶民派なのね、だからすごい親しみを持てるっていうか。
B: あの眼鏡かけてる人?
A: ううん、かけてない人。
「っていうか」でいいさす用法です。
断定を避けて、「だいたいこんな感じだからあとは分かってね」と相手に委(ゆだ)ねるのに使います。
適切な表現を吟味しているように見せかけて、実はなんとなくあいまいにぼやかしているわけです。
冒頭の例は(3)や(4)と同じタイプです。
上(うわ)の空のB子はA子の話を聞いているのやらいないのやら、軽く受け流して自分が見ている雑誌のほうに話を持っていってしまいます。
このような使い方が最近若い人、特に若い女性の間に見られるようになっています。
質問者が「気になる」と感じられるのはこのような用法の場合でしょう。
(赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
39-42ページ 『問題な日本語』
編者: 北原保雄
2005年3月10日 第14刷発行
発行所: 株式会社 大修館書店

この部分を読んでいたら引用した「ビミョー」のエピソードがオツムに思い浮かんだのですよ。 どちらも最近の女子高生が口にするような会話じゃないかとね。

それで「ビミョー」から味噌田楽ですか?
そうですよ。。。「ビミョー」っていうか味噌田楽が連想されて懐かしくなって冒頭のエピソードを持ち出してきたわけですよ。 うへへへへへ。。。
でも、デンマンさんも記事の中で使っているではありませんか!
僕がですか? 記事の中で。。。?
そうですわ。 次のように使っていますわよ。
(すぐ下のページへ続く)