癒しと水墨画(PART 2)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

なにしろ、応仁の乱で戦国時代が幕を開けたようなものですからね。 雪舟が生まれたのは1420(応永27)年ですよ。 明国に渡ったのが1468(応仁2)年。 つまり、応仁の乱が勃発したので、まるで逃げるようにして中国に渡ったのですよ。 中国の各地を回り、約2年間本格的な水墨画を勉強しようとした。 結局、あまりいい先生に恵まれずに1469(文明元)年に日本へ帰ってきた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

でも、応仁の乱の最中でしょう?
そうですよ。 だから、京都を離れて各地を放浪したのですよ。 周防、今の山口県や。。。、豊後、今の大分県、それに石見にまで行って水墨画を描いた。
でも、戦国時代になるから京都以外でも戦いが始まっているのではありませんか?
でも、京都はすっかり興廃してしまって、むしろ地方に行った方がいいスポンサーが居たのですよ。 冒頭の卑弥子さんの背景になっている「破墨山水図(はぼくさんすいず)」を雪舟が描いたのは1495年、雪舟が76歳の時なのです。 今の山口県で描いたのですよ。
あらっ。。。76歳になっても、まだ絵を描いていたのでござ〜ますか?
そうなのです。 1501(文亀元)年にも「天橋立(あまのはしだて)」まで行って水墨画を描いていますよ。 没年は確実な記録はないのだけれど 1506(永正3)年に87歳で亡くなったと言われているのです。 どうやら死ぬまで水墨画を描き続けていたようです。
あらっ。。。87歳まで生きたのですか。。。現在でも長寿者の仲間入りができるではござ〜ませんか!
そなのですよ。
それで雪舟さんが87歳まで生きられた事と水墨画が関係あるとデンマンさん言いたいのですか?
当然でしょう! 雪舟が生きていたのは騒乱の時代ですよ。 現在のように平和な時代ならば80歳を過ぎても生きている人は珍しくないけれど、今から500年ほど昔ですよ。 平均寿命はおそらく40歳から、長くても50歳ですよ。 織田信長が「人間50年。。。」という謡(うたい)を唸(うな)っていた頃ですからね。
つまり、水墨画を描くことによって雪舟さんは癒しを得られてストレスから開放され、癌にかからず戦争にも巻き込まれないで長く生きられたと言うのですか?
そうですよ。 だから雪舟さんが死ぬまで水墨画を描いていた事が何よりの証拠じゃありませんか!
でも、ちょっと信じられませんわ。
信じてくださいよ。 「信じる者は救われる」と言うじゃありませんか! (微笑)
それと、これとは違いますわ。 冗談言ってないで、その長寿の秘訣を話してくださいな。
あのねぇ〜、雪舟さんより百年ほど前に黙庵(もくあん)さんという禅僧が居たのですよ。 この人は鎌倉幕府が滅亡する10年ほど前に、元の時代の中国に渡った。
禅の修業のためにでござ〜ますか?
そうです。 日本に帰ってくる気持ちはあったようだけれど、結局日本には帰ってこないで、1345年に中国で亡くなったのですよ。
あらっ。。。まあ。。。じゃあ、デンマンさんと同じように異国で骨になったのでござ〜♪〜ますわね。
卑弥子さん!。。。んもお〜〜。。僕はまだバンクーバーで骨になってませんよ!
冗談ですわよ。 そのようにムキにならないでくださいな。 それで、その黙庵さんがどうだとおっしゃるのでござ〜ますか?
あのねぇ〜、黙庵さんよりも100年後に、明の時代に中国に渡った雪舟さんは「中国にはロクな先生はいない」と言って日本へ帰ってきたのだけれど、当時の中国人で水墨画を描く連中は雪舟さんのことなど全く知らなかったに違いない。
あらっ。。。それでは、黙庵さんは中国人の間で有名だったのですか?
そうなのですよ。 中国では水墨画でチョー有名人である牧谿(もっけい)の「再来」とまで言われたのですよ。
マジで。。。?
だから日本では、ある時期まで黙庵さんを中国人だと思っていた人がほとんどだったと言うのです。
それはすごいことでござ〜ますわ! それで、黙庵さんはどのような水墨画を描いたのでござ〜ますか?
あのねぇ〜、雪舟さんや黙庵さのように禅僧で絵を描く専門の人を「画僧」と呼んでいたのだれど、この人たちは元々禅の修業の一環として水墨画を描いた。 だから、何を描いてもいいと言うようなものではなかった。
。。。んで、「画僧」さんは何を描いていたのでござ〜ますか?
本来、「道釈画(どうしゃくが)」を描く人を「画僧」と言ったのですよ。 “道”は道教、 “釈”は“釈迦”で、禅の思想にかかわってくる道教系の仙人と仏教系の人物を描いたのですよ。
それなのに雪舟さんはどうして風景画などを描いたのですか?
「道釈画」だけじゃつまらないので風景画を“禅の心”で描いたのですよ。
。。。んで、具体的に黙庵さんは、どのような「道釈画」を描いたのでござ〜ますか?
僕が最も感銘を受けたのは次の「四睡図」ですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(mokuan2.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなものにデンマンさんは感銘を受けたのですか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あのねぇ〜、これも誰かが模写したもので本物ではない。 でもねぇ〜、本物を写真で見ると、それでも素晴らしさが心にひしひしと染み透って来るのですよ。
それで、具体的に何に感銘を受けたのでござ〜ますか?
描く人の心が円満で癒されてなければ、とてもこの二人の表情を一筆では描けないと思ったのですよ。
二人の表情というのは中央の人物と、向かって左側の目を細めて薄ら笑いを浮かべている人のことですか?
その通りですよ。
薄ら笑いがそれほどにデンマンさんの心に染み込んだのでござ〜ますか?
あのねぇ〜、中央の人は「豊干禅師(ぶかんぜんじ)」という禅僧なのですよ。 なぜかいつも虎を連れているお坊さんです。 その両側の二人は寒山(かんざん)と拾得(拾得)ですよ。 禅の修行をして悟りを開く、それで自由人になる。 寒山と拾得は子供のままジジーになったと言う自由人です。 この薄笑いには自由で癒されて満ち足りている様子が見える。
そうかしら。。。?
つまり、禅の修業を通して「道釈画」を描き、「道釈画」を描くことによって禅の修行をしている。 その禅の心がこの二人の表情に良〜く出ているなァ〜。。。そう思って僕は感動したのですよ。
じゃあ、「破墨山水図」を描いた雪舟さんは禅の修行をおろそかにしていたと、デンマンさんは言うのですか?
いや。。。雪舟さんは「道釈画」を書く境地で「破墨山水図」を描いたと思いますよ。 京都は応仁の乱で荒廃している。 世は戦国時代に向かって荒(すさ)んでゆく。 そのような不安で未来がないような時代にあって雪舟さんがどうして87歳まで水墨画を描いていられたのか?
雪舟さん自身が子供ジジーの心境にでもならない限り、87歳まで生きられなかったと。。。?
その通りですよ。。。水墨画を通して禅の心。。。無と、すべてのもからの自由をゲットしていたのですよ。 そうでなければ、僕の心に訴えるものがなかったはずです。
【ジューンの独り言】
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ですってぇ〜。。。
あなたは上の「破墨山水図」と「四睡図」を見て感銘を受けましたか?
どちらも模写だそうですから、やはり本物の迫力はなさそうですよね。
感銘を受けなかったからといって、あなたに美的感性が無いと思って、がっかりしないでくださいね。
でも、時間があったらぜひ本物を見てください。
ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてください。
■『感じてストで和露他』
■『笑える漢字クイズ』
■『哀れなネアンデルタール』
■『佐伯今毛人は臆病者か?』
■『笑わせる漢字でござ〜ます』
■『卑弥子@婚活』
■『プロメテウスの第2の火』
■『うむうむ、ふむふむ人間』
■『コギャルと甘え』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ィ〜ハァ〜♪〜!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■ 『きれいになったと感じさせる
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』
■ 『今すぐに役立つホットな情報』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■『夢とロマンの横浜散歩』
■『愛とロマンの小包』
■『下つきだねって言われて…』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■『銀幕の愛』
■『パリの空の下で』
■『愛の進化論』
■『畳の上の水練(2011年3月15日)』
■『軍隊のない国(2011年3月21日)』
■『アナクロニズム(2011年3月27日)』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
