狭山事件(PART 1 OF 3)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

県内一周自転車旅行の途中で
狭山事件の被害者のお墓参り
Image may be NSFW.
Clik here to view.

約2週間の予定で行田市を出発、熊谷から
県道11号線を西にとって長瀞を経て秩父まで行き、
そこから国道299号線に沿って正丸峠を越えて飯能市へ行き、さらに狭山市に入り
狭山事件の被害者のお墓参りをする予定。
お小遣いを旅費に当てて、お金を使わずに「無銭旅行」に徹するらしい。
できるだけ野宿は控えるが安価な宿が見つからない場合にはキャンプ場で宿泊する予定とか。
3ヶ月ほど前の5月1日、埼玉県狭山市で、高校1年生の少女(16歳)を被害者とする誘拐殺人事件が発生した。
5月23日に被差別部落出身の石川一雄・容疑者(24歳)が逮捕されている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

被害者の少女は狭山市堀兼の農家の四女で、川越高校入間川分校別科1年生だった。
クラス委員でもあり頭の良い、性格の明るい少女だったが無慈悲にも殺されてしまった。
4人の仲間はこの不幸な少女の無念な思いに同情し狭山市を通過する時にお墓参りをする。
犠牲になった少女に対し、同じ世代として実に悲しいことだと4人の少年は声をそろえた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

左より高沢君、小林君、関根君、そして加藤君。
県道熊谷小川秩父線(11号線)
(埼玉県比企郡嵐山町杉山)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

デンマンさん...もしかして上の新聞記事の行田市立行田中学校の4人の仲間の一人がデンマンさんだったのですか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そうなのですよう。。。よく判りましたねぇ。
あてずっぽうですわ。 デンマンさんがわざわざ出身中学校の名前を持ち出したので、もしかすると。。。? と思ったのですわ。
実は、そうなのですよ。
まさか。。。?
うししししし。。。小百合さんは僕の言う事が信用できないのですか?
だってぇ〜。。。なんだかデンマンさんの思いつきで記事をでっち上げたようにも思えるのですわ。
あのねぇ〜、実は、小林君のお父さんが産経新聞の埼玉県の県北版担当の支局長か何かをやっていたのですよ。
それで息子から無銭旅行の話を聞いたので、それをお父さんが記事にしたのですか?
そうなのですよ。 熊谷から県道11号線に入る辺りに「五家宝」の店があるのだけれど、そこの駐車場で小林君のお父さんが撮った写真が新聞記事に載ったのですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冒頭の新聞記事の中の写真がそうですか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

もちろん、その写真は僕がコラージュして似たような写真を作ったのです。 記事も僕が記憶をたどりながら作文したのだけれど、当時の新聞を調べてみれば、間違いなく同様の記事が見つかるはずです。
産経新聞に間違いないのですか?
もしかすると日本経済新聞だったかもしれません。
事件は1963年に起こったのですか?
そうです。
私が生まれる前ですわ。
そうですね。 でも、小百合さんも「狭山事件」って聞いたことがあるでしょう?
名前だけは聞いたことがありますわ。 でも、詳しいことは知りません。 一体どのような事件だったのですか?
事件の内容を知らないと話にならないのでここに書き出しますよ。 じっくりと読んでみてください。
狭山事件
1963年5月1日に埼玉県狭山市で発生した、高校1年生の少女を被害者とする誘拐殺人事件。
この事件の容疑者として、1963年5月23日に被差別部落出身の石川一雄(当時24歳)が逮捕・起訴され、刑事裁判に掛けられたが、一審の死刑判決後に冤罪を主張。
その後、無期懲役刑が確定して容疑者の石川は服役した(1994年に仮釈放されている)。
しかし、捜査の過程におけるいくつかの問題点がさまざまな立場から提起されており、石川とその弁護団及び支援団体が、冤罪を主張して再審請求をしている。
また、容疑者が被差別部落の出身であったことから、この事件は部落差別との関係を問われ、大々的に取り扱われることとなった。
なお、差別による冤罪を主張する立場からは、この事件に関する裁判を狭山差別裁判と呼ぶ。
事件の展開
1963年5月1日
狭山市堀兼の農家の四女で、川越高校入間川分校別科1年生の少女(当時16歳)が、午後6時を過ぎても帰宅せず行方不明になった。
午後6時50分頃、心配した長男(当時25歳)が車で学校に行き所在を尋ねたが確認できず、午後7時30分ごろ帰宅したが少女はまだ戻っていなかった。
午後7時40分ごろ、長男が玄関のガラス戸に挟んであった白い封筒を発見した。
それは四女の生徒手帳が同封されていた脅迫状であり、以下のように書かれていた(最初に原文を、次に口語訳を示す)。
「子供の命が欲しかったら、五月2日の夜12時に、金二十万円女の人がもッてさのヤの門のところにいろ。(子どもの命が惜しかったら、2日夜12時、佐野屋の門前に現金20万円。女性に持たせて待て)」
「刑札には名知たら小供は死。(警察に話したら子供は殺す)」
「くりか江す 刑札にはなすな。気んじょの人にもはなすな 子供死出死まう。(繰り返す、警察に話すな、近所の人にも話すな。子供は死んでしまう)」
午後7時50分ごろ、長男は堀兼駐在所に届け出、その後、駐在所から狭山警察署に連絡された。警察は誘拐事件と断定し、緊急捜査体制が取られた。
5月2日
夜、次女(当時23歳)は身代金受け渡し場所として指定された佐野屋酒店の前で、20万円分の現金に見せかけた偽造紙幣を持って犯人を待った。
次女は犯人と二言三言会話したが、犯人は張り込みに気づいて逃げてしまった。このとき、警察官は40人で張り込んでいたが、車通りにしか配置を行っておらず、現れた犯人を取り逃がしてしまった。
上田明埼玉県警本部長は「犯人は必ず土地の者だという確信をもった。近いうちにも事件を解決できるかもしれない」と発言、中勲捜査本部長も「犯人は土地勘があることは今までの捜査でハッキリしている。近日中にも事件を解決したい」と発言した。
5月3日
早朝よりの捜査によって、犯人の足跡らしきものが佐野屋の東南方向の畑で見つかった。捜査官は、足跡の臭いを警察犬に追わせたが小川の近くで追跡が困難になった。
その足跡や匂いが消えた場所から程遠くないところに養豚場があった。その養豚場の経営者や家族、それに従業員は、狭山市内の被差別部落の出身者であった。
5月4日
午前10時半、殺害された少女の遺体が、雑木林から麦畑に出たところの農道に埋められていたのが発見された。
夜、埼玉県警に依頼された五十嵐勝爾鑑定医が、少女宅で司法解剖を行った。
死因は首を絞めたことによる窒息死であったが、手で首を絞めた場合に残る指の跡は残っていなかった(扼殺ではなく帯状の物が用いられた?)。
少女は生前に強姦されていた。抵抗傷などは見られなかった。精液の血液型はB型だった。
胃の中には粥状の食物が250ml残っていた。法医学ではこれは最後に食事したときから2時間、長くても3時間以内に死亡したと推定される(それ以上経過すると胃の中の食物はほとんど腸に移動してしまう)。
胃の中にはトマトも残っていた。後に同級生が法廷で証言したところによると、被害者が当日12時頃、昼食として摂った調理実習のカレーライス(ならびにその付け合わせ)には、トマトは入っていなかった。
逮捕と「自供」
1963年3月に発生した「吉展ちゃん誘拐事件」で警察は犯人を取り逃がしており(2年後の1965年に犯人検挙)、次いで起きた狭山での誘拐犯人取り逃がしについて強い批判を受けた。
死体が発見された4日には柏村信雄警察庁長官が辞表を提出し、引責辞任した(10日)。
埼玉県警は165名からなる特別捜査本部を発足させるも捜査は難航。
遺体が発見されて2日後の5月6日、被害者宅で以前に作男をしていたこともある運送会社の従業員(B型)が原因不明の自殺を遂げた。
同日、特捜本部は、養豚場の経営者からのスコップ紛失届を入手したが、これは石川が養豚業者から借り受けたものを警察当局がこのような形で、石川の身柄を確保するために取った手続きだとされる(別件逮捕)。
警察は養豚場に出入りしていた被差別部落出身者に的を絞り、特命捜査班を組織して被差別部落民に対する捜査を開始した。
時の国家公安委員長・篠田弘作は「こんな悪質な犯人は、なんとしても必ず生きたまま捕らえる」と発表した。
11日午後5時ごろ、狭山市入間川東里の小麦畑で盗まれたスコップが発見された。
そこでスコップに付いていた土を調べたところ、遺体を埋めた地点の土と同じものという鑑定結果が出たことから、遺体を埋めたときに使ったスコップと認定された。
同月23日、遺体遺棄現場近くの被差別部落に住む石川一雄(当時24歳:血液型はB型)が喧嘩や上衣の窃盗などの容疑で別件逮捕された。
その部落には養豚場関係者が多く住んでいて、石川は事件の3ヶ月ほど前まで養豚場に勤めていた。
共同通信社は、逮捕前から有力容疑者が石川であるという情報を入手しており、逮捕前日の22日、工事現場で働いていた石川を撮影している。
また警察は、報道陣に対して逮捕当日から「筆跡などで石川が犯人であることに確信がある」と発表した。
一方「彼が犯人だという確信はあるか?」との記者の質問には、竹内武雄副本部長(狭山警察署長)は「これが白くなったら、もうあとにロクな手持ちはない」と答えたという。
警察は20日以上にわたって取り調べを行ったが石川は自白をせず、別件で起訴された後、弁護士の保釈の申請が認められて6月17日に釈放されることになったが、釈放直後に警察は本件(強盗、強姦、殺人、死体遺棄容疑)で再逮捕した。
再逮捕された石川は、6月20日に「3人で被害者を輪姦・殺害したという自白」を行った。
さらに、6月21日には「石川が描いた少女のカバンを捨てた場所の地図」に基づいてカバンが発見された。
6月24日には単独犯行を自白した。
6月26日には「自供」に基づいて自宅から万年筆が「発見」された。
さらに、7月2日、石川の「自供」に基づいて腕時計を捨てたとされる場所の付近から、時計が発見された。
カバン、万年筆、腕時計が「石川の自供により発見」されたことは「犯人しか知り得ない物証」として各判決の決め手となった。
そのため三大物証と呼ばれている。
しかし、下記の点が冤罪説の根拠とされている。
腕時計については当初捜索のために発表された品名はシチズン・コニー(埼玉県警から特別重要品触として5月8日に手配された物はコニー6型で側番号C6803 2050678と個体識別情報があった)となっていたものが、実際に発見されたのはシチズン・ペット。つまり別の物。
発見された万年筆は中に入っていたインクがブルーブラック。
被害者が当日学校で英作文を書くのに使っていたとされるインクはライトブルー。
石川の自宅は「自供」以前に何度も捜索されていたにも関わらず、人目につきやすい勝手口の鴨居から万年筆が突然「発見」されたのは「自供」後。
警察側が証拠とする脅迫状の筆跡が石川の筆跡と異なるものであることは明確であり、かつ、当時の石川には文字を書く能力がないに等しかった。
刑事裁判の経過
同年7月9日、当時の浦和地方裁判所(現:さいたま地方裁判所)に「強盗強姦死体遺棄」で起訴された石川被告は一審で犯行を終始認め、判決の言い渡しまで否認をしなかった。
1964年3月11日に浦和地裁は石川被告に対し、死刑の判決を言い渡した。翌3月12日、石川は控訴した。
9月10日に東京高裁で開かれた控訴審の第1回公判で、石川は執拗な取り調べや虚偽の司法取引などにより自白を強要されたことを主張し、一審で認めた犯行を全面否認した。
しかし、1974年10月31日東京高等裁判所は、弁護団の主張を斥けて「無期懲役」の判決を下した。
二審判決後、弁護団は新証拠をあげて上告したが、1977年8月9日最高裁は上告を棄却した。
その結果、石川の無期懲役が確定し、9月8日、千葉刑務所に入所した。
冤罪説と真犯人存在説
本件については、以上のような差別問題のほか、物証(いわゆる三大物証)や取り調べ方法などに数多くの不審点が見られることや、関係者が相次いで自殺(被害者宅の元使用人、被害者の姉と兄、養豚場経営者の兄、当初は犯人と疑われた通報者の計5人)。
さらに事件を追っていたフリーライターが不審な事故死を遂げていることなどに言及し、支援団体を中心に警察、検察の情報操作による石川被告の冤罪、及び真犯人の存在を主張する声がある。
出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(すぐ下のページへ続く)