黙庵 四睡図 エピソード(PART 1)
(4sleep2.jpg)
デンマンさん。。。今日は三題噺(さんだいばなし)でござ〜♪〜ますか?
卑弥子さんは題目3つを折り込んで即興で演じる僕の落語が聴きたいのですか?
面白そうですわ。 黙庵 四睡図 エピソードという3つのお題を並べたのでござ〜ますから、当然、面白いお話をしてくださるのでしょう?
卑弥子さんがお望みならば三題噺をしてもいいですよ。 でもねぇ、この3つの言葉は関連しているから、このまま話を続ければ何の苦労もなく三題噺になってしまうのですよ。
じゃあ、このままお話を続けてくださいましな。
あのねぇ〜、僕はたまたま上の浮世絵を目にしたのですよ。 これは絵の中にも書いてあるように「風流四睡」というタイトルなのです。 高 崇谷(こう すうとく)という江戸時代の。。。18世紀後半に活躍した絵師が描いたものです。 花魁(おいらん)と二人の禿(かむろ)と猫が眠っているのですよ。
つまり、高級娼婦と見習いの女の子二人、それに猫を含めた4つの人物と動物が眠っているので「四睡」でござ〜ますか?
その通りです。
。。。で、「黙庵 四睡図 エピソード」というタイトルの中の「四睡図」は上の絵のことなのでござ〜ますか?
いや。。。 僕の記事のタイトルの中の「四睡図」は冒頭に掲げた「風流四睡」のことじゃなくて、大元(おおもと)の「四睡」のことです。
大元の「四睡」ってぇ、どういうことでござ〜ますか?
実は、「風流四睡」を描いた高崇谷の師匠が英 一蝶(はなぶさ いっちょう)という弟子の門下なのですよ。
つまり、英一蝶の孫弟子ですわね?
その通りです。 この一蝶先生の絵の中に同じ構成の絵があるのですよ。
つまり、高崇谷は大先生の絵を真似して描いたということでざ〜ますか?
その通りです。 しかも、この大先生の英一蝶は狩野探幽の「四睡之図」を真似て描いた。 さらに、この狩野探幽がお手本にしたのが黙庵の「四睡図」なのですよ。
それで、デンマンさんは「黙庵 四睡図 エピソード」というタイトルにしたのですか?
いや。。。 実は、そうではないのですよ。 僕は黙庵の描いた「四睡図」を見たことがある。
(4sleep3.jpg)
これが黙庵さんの描いた「四睡図」でござ〜ますか?
そうです。 驚くべきことに「四睡図」を描いた人はたくさんいる。 次の2つの「四睡図」は長沢芦雪(ながさわ ろせつ)という絵師が描いた。
(4sleep4.jpg)
(4sleep5.jpg)
次の「四睡図」は仲春洋という絵師が描いたものです。
(4sleep6.jpg)
あの有名な喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ)も「四睡図」を描いている。
。。。んで、どうして「黙庵 四睡図 エピソード」というタイトルにしたのですか?
これほど真似をされる大元の「四睡図」を描いた黙庵さんだから、きっと有名なエピソードがあるに違いない! 僕はそう思ってGOOGLEで検索したのですよ。 その検索結果を見てください。
(gog30222d.gif)
あらっ。。。 「黙庵 四睡図 エピソード」入れて検索した時の“複合キーワード”をそのままタイトルにしたのですわね?
そうなのです。 (微笑)
。。。んで、枠で囲んであるのがデンマンさんが書いた記事なのですか?
下の2つは僕のブログなんだけれど、上の2つはGOOの「評価・レビュー・口コミ・感想」のページなのですよ。 つまり、キーワードに関連したブログを紹介しているページなのです。 赤枠で囲んだタイトルをクリックすると次のページが表示されます。
(goo30218b.gif)
あらっ。。。「谿明」という絵師のことがデンマンさんが書いた『癒しと水墨画(PART 2)』に出てくるのでござ〜ますか?
実は、僕は「谿明」という絵師の名前を聞いたことがない。 それでウィキペディアで調べてみたのですよ。
(wik30223.gif)
見れば分かるようにサンマーメン(生碼麺、生馬麺、三碼麺)と呼ばれる神奈川県の“ご当地ラーメン”を出す「谿明飯店」というレストランがヒットするだけなのですよ。
(sanma02.jpg)
まず間違いなく「谿明」という名前は有名な水墨画家の名前じゃないですよ。
それなのにどうしてデンマンさんの記事が紹介されているのですか?
記事の中に“谿”と“明”が出てくるからでしょうね。
。。。んで、青枠で囲んだページはどうなのでござ〜ますか?
タイトルをクリックすると次のページが表れます。
(goo30218.gif)
あらっ。。。 「牧谿(もっけい)」は有名な中国の宋の時代の水墨画家ですわね。 あたくしも存じ上げておりますわ。。。で「牧谿」は『癒しと水墨画(PART 2)』に出てくるのでござ〜ますか?
もちろん出てきますよ。 ちょっとその部分を読んでみてください。
(sesshu2.jpg)
あらっ、デンマンさん。。。上のイラストの中のあたくしは水墨画の中で癒されているのでござ〜♪〜ますか?
その通りですよ。 卑弥子さんが平安朝の絵巻の中から出てきて雪舟の時代の山水画の中で癒されているのですよ。 うへへへへ。。。
でも、どうして急に山水画などを持ち出してきたのですか?
卑弥子さんは急に水墨画の世界にタイムスリップしたように思うかもしれないけれど、実は、僕は7月の下旬に日本美術史の本をバンクーバー図書館から借りてきて水墨画の世界にかなり浸っていたのですよ。
(lib20802c.gif)
赤枠と青枠で囲んである2冊ですか?
そうです。
デンマンさんは源氏物語の世界ではなくて水墨画の世界にハマッているのでござ〜ますか?
いや。。。ハマッているというほど水墨画が好きではありません。 でもねぇ、赤枠で囲んである本をパラパラめくっていたら水墨画に出くわしたのですよ。
あたくしの背景にある水墨画は雪舟さんが書いたのでござ〜ますか?
その通りです。 でも、雪舟さんの自筆のものではなくて他の人が模写したものですよ。 だけど、まるで本物のように良く描けています。
デンマンさんは、この背景になっている水墨画が気に入ったのですか?
いや。。。気に入ったというより僕の心がスウ〜ッと吸い込まれてゆくようなすがすがしさを感じたのですよ。
あたくしには、なんだか落書きのように思えるのですけれど。。。おほほほほほ。。。んで、どういう所がそれほど良いのでござ〜ますか?
もともと僕は幻想的なものに惹かれる感性を持っているのかもしれません。 (微笑)
マジで。。。? 上の背景の水墨画は幻想的なのですか?
あのねぇ〜、雪舟さんが生きていた頃、水墨画を描くということは日本の風景ではなく中国の風景を描くことだったらしい。 上の方に霞(かす)んで見えるのは霧がかかってうっすらと見える中国の山ですよ。 なんとなく幻想的な気分が表現されていると思いませんか?
そうでしょうか?
あのねぇ〜、僕が初めて水墨画を見た小学生の頃、どうしてこんな出鱈目(でたらめ)な山を書くものかと不思議に思ったというよりも呆れたものですよ。 こんな山があるはずないじゃないか! 山と言えば富士山のような山が典型的な日本の山ですからね。。。 僕が生まれ育った行田市からは、よく晴れた日には富士山が見えるのですよ。
あらっ。。。今度は富士山を背景にあたくしが癒されているのですわね。 うふふふふふ。。。でも、デンマンさんのふるさとからマジで富士山がこんなにきれいに見えるのですか?
マジですよ。 僕の実家から自転車で20分ぐらい行ったところに久下橋がある。 その橋の袂から見たのが上の写真の富士山ですよ。
あたくしも一度、デンマンさんのふるさとから富士山を見てみたいものですわ。
僕の実家の東北の方には赤木山、それに北の方には榛名山。。。どの山も裾を引いて山水画に書かれているような垂直にそそり立っているような山とは大違いですよ。 初めて水墨画に描かれている山を見たとき、とても山とは思えなかった。 こんな山があるはずがない! 下手糞な絵を描くものだと子供心に馬鹿にしていたものですよ。 でもねぇ、中国へ行って初めて水墨画で描かれているような実物の山を見た時にはビックリしましたよ。
(sesshu0.jpg)
「桂林水墨画」の世界
<iframe width="460" height="330" src="http://www.youtube.com/embed/PIlQEBZ701o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
「百聞は一見にしかず」。。。たぶん、これは雪舟が中国へ行って実物の山を見た時に言った言葉じゃないか! そう思ったほどですよ。
あらっ。。。デンマンさんは実物の変な山を見るために中国に行ったのですか?
もちろん、山だけを見るためではありません。 上海に行ったついでに水墨画の世界に浸りたいと思って田舎に言ったのですよ。
ところで、雪舟さんも中国に行ったことがあるのですか?
あるのですよ。 本には次のような書いてあります。
(すぐ下のページへ続く)