落ちる人が死んでから
乗ってけーさい
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(fukiage7.jpg)
たまには温泉につかってさっぱりして、身も心も癒されたいと思うでしょう。
上の写真は滝つぼで泳いでいる訳ではないのですよ。
これ、温泉なんです。
自然のお湯が流れているのですよ。
驚きでしょう?
ちょっと温(ぬる)めですけれどね。。。
でも、立派な露天風呂です。
宮城県鬼首(おにこうべ)温泉郷、吹上温泉の旅館峯雲閣にある湯滝です。
男女混浴の露天風呂なんですよ。
仙台からそう遠くありません。
宮城県大崎市にあります。
鳴子温泉郷とも呼ばれます。
陸羽東線鳴子温泉駅よりバスで約30分で着きます。
この温泉については次の記事で書きました。
■ 『七夕の起こりって? 2007-07-07』
興味があったら読んでみてください。
でも、仙台と聞いてすぐに思い浮かぶのは松島でしょうね。
“松島や ああ松島や 松島や”
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(matsu2.jpg)
松島湾内外にある大小260余りの小さな島が奇妙な形を見せてあなたの目を楽しませてくれるのですよ。
日本三景の1つだから、あなただって名前だけは聞いたことがあるでしょう?
芭蕉もこの地を訪れたのですよ。
あまりにも素晴しい景色を前にして芭蕉は俳句が浮かんでこない。
それで、思い余ってその感激を上の句として書いたということを僕は中学校の国語の時間に聞いた覚えがあるのですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(matsu-map2.gif)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(niou3.jpg)
仁王島
でもね、上の俳句は芭蕉が作ったのではないらしいのですよ。
実は、僕もこの記事を書く前まで知らなかったのですよ。
でも、念のために調べたら次のように書いてあるじゃないですか!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(basho3.jpg)
松尾芭蕉が『奥の細道』で松島を訪れた際に、あまりに絶景なので句が浮かばず、
「松島やああ松島や松島や」と詠んだという逸話があるが、
この川柳は後世の狂歌師田原坊の作で、芭蕉の作ではないとされる。
ただし、その場で句が思い浮かばなかったのは事実らしく、
『奥の細道』には、同行した弟子の河合曾良の次の句が掲載されている。
「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」
また別の説では、句は詠んだが景色に釣り合うよいものができなかったともいわれる。
アインシュタインが訪れた際に同行者に次のように言ったと伝えられている。
「どんな名工の技も、この美しさを残すことはできない」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
僕も松島へ行きました。
初めて行ったのはもう20年以上も前ですよ。
JRではなく国鉄時代の仙石線で仙台から松島海岸駅まで行ったのですよ。
僕が驚いたのは車掌さんが車内のマイク放送で松島案内をするのですよ。
テープじゃなくて生の声です。
その案内が終わると、なんと『松島音頭』を歌ったのですよ。
バスガイドじゃあるまいし。。。
でも、僕には楽しい驚きでした。
“ところ変われば品変わる”
バスガイドでも観光ガイドでもないのに国鉄の車掌さんが車内のマイクを使って『松島音頭』を歌う。
50才ぐらいの男の声でした。
決して歌がうまい訳ではない。
でも歌い慣れているのを感じました。
しかし、NHKの喉自慢に出ても合格の鐘はならなかったでしょうね。
ただし、そのサービス精神の旺盛な事には驚かされました。
僕も旅行が好きですから、日本のあちらこちらを旅行しましたが、
国鉄の車掌さんが車内のマイクを使って歌うのを聞いたのは、それが初めてで最後でしたね。
ところで、『松島音頭』の歌詞を調べたら、なんと北原白秋が書いたのですよ。
作曲が山田耕筰です。
知りませんでしたね。
松島音頭 北原白秋
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(5daidou.jpg)
松は松しま、
磯馴の松の
松のねかたに、桔梗が咲いた。
見たよ、見ました、
一もと桔梗。
や、ほうれ、ほうい
舟ばたたゝいて
や、ほうれ、ほうい。
『d-score 楽譜 - 松島音頭』より
松島と仙台は僕にとって日本での第2のふるさとです。
だから思い出の多いところです。
でも、最も強烈に思い出されるのはタイトルに書いた言葉ですよ。
松島を初めて訪れたのはちょうど夏の観光シーズンだったのです。
混んでいたのですね。
松島海岸駅に着いたら駅員さんが叫んでいたのですよ。
“落ちる人が死(スィ)んでから乗ってけーさい”
驚きましたよ。
一体、何事が起こったのか?
どうして、物騒な事を言うのだろうか!?
僕にはそのように聞こえたのですよ。うしししし。。。
でもね、これは仙台弁(宮城弁)なんですよねぇ〜。
僕は仙台市富沢金山という地区に住んでいました。
政令都市100万の仙台市ができる前の住所です。
僕が住んでいた近所の人も仙台弁丸出しで話していましたよ。
でも、松島海岸駅の駅員さんは、かなり東北弁の訛(なまり)が強い人でした。
“降りる人が済んでから乗ってください”
標準語でならば、このように言うつもりだったのですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(foolw.gif)
あなたもぜひ一度日本三景の一つ、松島を訪ねてくださいね。
楽しい思い出がたくさんできるかもしれませんよ。
では、あなたのためにトラベルガイドを用意しました。
次のリンクをクリックして覗いてくださいね。
■ 『あなたが癒しの旅を楽しめるように。。。』
じゃあ、あなたも日本のすばらしいさを
満喫してくださいね。
Have a nice trip!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(aodori.jpg)
あなたが絶対、
見たいと思っていた
面白くて実にためになるリンク
■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(creditx.gif)
■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(atmvend.jpg)
■ 『あなたのための ローン ガイド』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(house03.gif)
■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(linger57.jpg)
■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(breakup0.gif)
■ 『結婚を真剣に考えているあなたのための結婚ガイド』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(kuji005.gif)
■ 『無料で当てる・もらえる懸賞生活』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(himiko5.gif)
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(cabanel5.jpg)
■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』
■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』
■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』
■ 『辞書にのってない英語スラング』
■ 『オンライン自動翻訳利用法』
たらぁ〜♪〜
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(june92.gif)
おほほほほ。。。
卑弥子でござ〜♪〜ますよ。
もう、イヤ〜〜、なんて
言わないでよね。
いつも同じ姿では
あなたも退屈するかと思って
変身しましたわぁ〜。
どうでございますか?
結構、あたくしって、ボインでしょう?
おほほほほ。。。。
十二単(じゅうにひとえ)って
やっぱりダサいわよねぇ〜?
十二単じゃ国際化に
なりませんものね?
日本にも、たくさん
すばらしい所がありますよね。
あなたも、日本の良さを
見失わないようにね。
そういうわけですから
次のサイトもよろしくね。
■ 『あなたのための面白い新しい古代日本史』
あたくしがマスコットギャルをやってるので
ござ〜♪〜ますのよ。
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあ、バーィ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(kuge01.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(byebye.gif)