Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12694

あえかな味@そば湯(PART 1 OF 3)



 

あえかな味@そば湯(PART 1 OF 3)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(soba80.jpg)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(soba81.jpg)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(soba82.jpg)



Image may be NSFW.
Clik here to view.

(himiko22b.gif)

あらっ。。。 デンマンさんは“そば湯”がお好きなのでござ〜♪〜ますかァ?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(kato3.gif)

いや。。。 特に好きだと言うわけではないのですよう。

だってぇ〜、わざわざタイトルに“そば湯”を取り上げているではござ〜ませんかァ!

あのねぇ〜、たまたま夕べ 本を読んでいたら“そば湯”が出てきたのですよう。

あたくしは お蕎麦を食べたら“そば湯”を飲まないと、なんだか物足りないような気になってしまうのでござ〜ますわァ。

あれっ。。。 卑弥子さんは、見かけによらず〜、奥深いことを言うのですねぇ〜。

あらっ。。。 お蕎麦を食べたあとで“そば湯”を飲まないと、なんだか物足りないような気になるのは“奥ゆかしい”ことなのでござ〜ますかァ?

あのねぇ〜、僕は そばを食べた後で“そば湯”を飲むと、いつでも、げっそりしてしまうのですよ。

どうして。。。?

「こんなまずいものを飲ませやがってぇ〜!」。。。 口には出さないけれど、そのような思いが どうしようもなく湧き上がってくるのですよ。 つまり、アンチクライマックス(anticlimax )なのです。 せっかく旨い蕎麦を食べた後で“そば湯”を飲むと、せっかく盛り上がったのに、あの、取り留めのない、味気ない味でげっそりしてしまうのですよ。

それは感性の問題でござ〜ますわァ。

確かに、そう言われると、そうかなあああァ〜、とも思いますよ。。。個人個人によって、これほど感受性が違うものかァ〜!?。。。 そう思って僕は次の小文を読んで考え込んでしまったのです。


そば湯

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(soba81.jpg)

そば屋に行く愉しみのひとつに、そば湯がある。
そばを手繰ったあと、ひと呼吸置いてから、あたたかなそば湯を掌に取る。
とろりと白い湯をひとくち、ふたくち、静かにゆっくり啜るうち、喉もとから腹の底へひとすじの太いぬくもりが通る。

飲み終わるころには、からだじゅうにおだやかさが滲み広がっている。
そば湯の味わいに気づいたのは、旅さきの出雲だった。
地元のなんでもないそば屋の暖簾をくぐり、そば湯の入った湯桶を傾けて猪口に注いで、啜った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(izumo02.jpg)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(soba86.jpg)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(soba85.jpg)

すると、どうだろう。
とろりと濃厚なそば湯が舌のうえに流れこむと同時に、やわらかい香りがふくよかに広がる。
ああ、そばの香り。
そばの持ち味が湯のなかに溶け出た、たっぷりふくみのある舌触り。
そのなかに腰をおろしているのは、確かな安心の気配。

おいしいとか、おいしくないとか、ありきたりの味覚を超えている。
これほどの落ち着きをひとに与える味があったのか。
それがそば湯だったとは。
すこし動揺していた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(soba82.jpg)

そば湯は、いってみれば軽いポタージュのようなもの。
しかし、そこから先が問題だ。
そば湯を口にふくむ。
つぎに、自分の味覚を研ぎ澄ませ、こまやかに働かせる。
すると、遠くのほうからおずおずとそば湯の味わいがすがたをあらわす。

迫ってくる味ではないのだ。
丹念に自分で探し当てるあえかな味。

だから私にとって、そばとそば湯は切っても切れない関係だ。
そばをゆでた後、そば湯を捨てるなどもったいない。
少ないそばをゆでてつくるそば湯は、そば屋の味わいとは比べようもないけれど、それでもやっぱりそば湯を啜らなければものたりない。
終わらないのである。
しんとおだやかな味は、こころの波立ちもいつのまにか消し去る。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)



96-98ページ 『忙しい日でも、おなかは空く』
著者: 平松洋子
2008年9月22日 第1刷発行
発行所: 日本経済新聞出版社


Image may be NSFW.
Clik here to view.


。。。そうですわ。。。 全く同感でござ〜♪〜ますわァ〜。。。 あたくしも、お蕎麦をいただいたあとで“そば湯”を飲むと、いつも このような感動に浸(ひた)るのでござ〜ますわァ。。。おほほほほ。。。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


卑弥子さん!。。。 やだなあああァ〜。。。 便乗して調子に乗らないでくださいよう!。。。 僕が、たまたま引用した文章が 少しばかり格調が高いからといって、卑弥子さんまでが その気になるなんて可笑しいですよう。

あたくしは、何も便乗しているのではござ〜ませんわァ。。。 マジで同感したのですわ。

卑弥子さんは、あのとり止めも無いような不味い“そば湯”を飲んで、「丹念に自分で探し当てるあえかな味」を味わうことができるのですか?

そうでござ〜ますわァ!

僕には信じられません。 第一、卑弥子さんは“あえかな味”という意味を知っているのですか?

あらっ。。。 デンマンさんは、あたくしを侮辱するのでござ〜ますか? これでも、あたくしは京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授でござ〜ますわァ。 “あえかな味”というのは、あたくしにとって ごく身近な言葉でござ〜ますゥ。


あえか

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(aera02.jpg)

【形容動詞】 【雅語】

か弱く、頼りないさま。

きゃしゃで弱々しいさま。

【例文】

「あえかに咲く花」

「まだいと あえかなる程もうしろめたきに」(「藤裏葉」より)


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(fuji002.jpg)

この折に添へたてまつりたまへ。
まだいとあえかなるほどもうしろめたきに、さぶらふ人とても、若々しきのみこそ多かれ。
御乳母たちなども、見及ぶことの心いたる限りあるを、みづからは、えつとしもさぶらはざらむほど、うしろやすかるべく……



【現代語訳】

この機会にお付き添わせ申しなさいませ。
まだとてもか弱くいらっしゃるのも不安なので、伺候する女房たちとしても、若々しい人ばかり多いのです。
御乳母たちなども、気をつけるといっても行き届かない所がありますから、わたし自身は、ずっとお付きできません時、安心なように……


【注釈】

「藤裏葉」(ふじのうらば)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。

第33帖。

巻名は内大臣が詠んだ和歌「春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まむ」に因む。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


ほおォ〜。。。 『源氏物語』に出てくるのですかァ〜! それは全く知りませんでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


デンマンさんは『源氏物語』を お読みになったことがあるのでしょう?

もちろん、あそこをかじり、ここをかじり、蚕のように。。。桑の葉を食べるように。。。『源氏物語』を読み散らかしたけれど。。。 “あえか”なんてぇ〜、全く僕の記憶にありませんよう。。。 僕は上の本を読んで、生まれて初めて見る言葉に出くわしたと思って、唖然としたほどですからねぇ〜。。。 

つまり、お年を召されて 記憶が抜け落ちるようになったのでござ〜ますわァ。

あのねぇ〜、僕はまだボケるような年代ではありませんよう!。。。 マジで、“あえか”という言葉を見たことも使ったことも無い!

それで、こうして記事を書く気になったのでござ〜ますかァ〜?

もちろん、それもあるけれど、さっき言ったように個人個人によって、これほど感受性が違うものかァ〜!?。。。 そう思って僕は驚いたのですよ。

それは、デンマンさんの感性が鈍いという証拠ですわ。

今度は 卑弥子さんが僕を侮辱するのですかァ〜?

いいえ。。。 あたくしは事実を申し上げているのでござ〜ますわァ。

それじゃあ、なおさら悪意があるじゃありませんかァ! 言っていい事と悪い事があるのですよ。 日本で暮らしている卑弥子さんには 僕の言う意味が解るでしょう!?

つまい、デンマンさんはご自分では感性が豊かだと思っているのでござ〜ますかァ?

そうですよう! 感性が豊かだから“そば湯”ほど不味いものはないと感じるのですよう! んもおおおォ〜!

それは違いますわ。 感性が豊かであるならば、旨い不味いを超えて、奥深い味わいを感じるのもですわ。


 (すぐ下のページへ続く)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 12694

Trending Articles