Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12686

きびしい暮しの中のロマン(PART 1 OF 3)


 

きびしい暮しの中のロマン(PART 1 OF 3)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(love129.jpg)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(love126.jpg)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(sun900.gif)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(granny21.jpg)



Image may be NSFW.
Clik here to view.

(june001.gif)

デンマンさん。。。 どうして“バイクに乗ったおばあちゃん”の写真を持ち出してきたのですかァ〜?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(kato3.gif)

あのねぇ〜、バンクーバーの市立図書館で上の本を借りて読んだのですよ。 この写真のおばあちゃんは、終戦後50年経ったときに85歳だったのだから1910年の生まれのはずです。 今でも元気ならば104歳ということです。

。。。で、上の本を読んでデンマンさんは感動したのですか?

そうですよ。

あらっ。。。 デンマンさんも老後の暮しに備えて元気を回復し、バイクに乗って またカナダを横断しようと考えているのですか?

ジューンさん。。。 まるで僕がヨボヨボになっているような言い方は止めてくださいよう!。。。 んもおおおォ〜!

。。。で、どのようなところに感動したのですか?

次の箇所を読んで僕は、しみじみと考えさせられたのですよ。


戦後50年と私

(終戦の)1年前、結婚して7年半だった主人は、赤紙とともに南方の島フィリピンに送られていました。
もちろんなんの消息もなく---生きているのは死んでいるのかも知れず---人づてに最初はミンダナオ島に送られたと聞いておりましたが、その後セブ島に渡ったという噂もあり、本当のところはわからずじまいです。

軍人でもない1民間人だった36歳の主人は、家計が裕福だったこともあり、趣味の油絵を勉強するために「戦争が終わったらフランスに行ってみたい……」などと、夢のようなことを言っておりました。
しかし、それも実現しないまま、帰らぬ人となってしまいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(eiffel15.jpg)

出征したあの日のことは、今でも鮮明に脳裏に焼きついております。 (略) 1歳の次女を背に、6歳の長女、4歳の長男の手を引き、みんなと駅までぞろぞろ歩いては行ったものの主人の姿は見当たりません。
どうしたことかと心配していましたが、汽車の出発時間も迫ってくることですし、見送りの方々もプラットフォームに上がって来られました。
私も一緒に上がって行きましたら、なんと主人は長いホームの先端にたった一人で立っていたのです。

戦争を心底憎み、自由人でありたいと願っていた主人のやり場のない思いが、そんな行動を起こさせたのかもしれません。
軍律の厳しい軍隊の中で、その後どう生活したものかと考えると、胸がふさぎます。

終戦の翌年、昭和21年3月に、政府から正式に死亡公報が送られてきたときには、「皆さんと一緒に出発しなかったからよ」と、一人ごちたものでした。
同時に出征した町内の若者二人は無事帰還しましたが、桐箱の中に石と化した主人は、いったいどんな死に方をしたのでしょうか。
目の前で死を確かめていない別れ方は、いつまでもいつまでも中途半端な思いを引きずるものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(dokuro3.gif)

 (中略)

しかし人間というものは、本当に悲しいときには涙は出ないものだということを、この主人の死によって私は身をもって体験しました。
主人の遺骨の箱を手にした時は、涙よりも先に自分の肩にずっしりとかかってくるこれからの生活と、混沌とした将来を思い、「とにかく、しっかりしなければ」と自分に言い聞かせました。
「何があってもこの家族を飢え死にさせることはできない……」と心に誓ったとき、涙の一滴も落とす余裕はなかったのです。

 (中略)

(横浜のカトリック系)女学校で夢中で勉強した英語のおかげで、その後、私は外国商社で仕事をはじめました。
終戦直後、舅を送り、姑とは25年間生活をともにし最期を看取りました。
戦後のどさくさで荒稼ぎする人も多いなか、女の細腕を頼りの生活は本当に心細いこともたびたびでしたが、みんなが健康であってくれたのが何よりと思っております。

進駐軍の手から初めて日本側に戻された横浜のデパートというものを、「デパートってなあに?」と不思議がる次女に「何でも売っている所よ」と言ったら、「じゃあ、お父様を買ってきてよ」とダダをこねて私を困らせたものです。

その娘の住むトロントに移住して今年で18年が過ぎ、こちらの生活にもすっかり慣れました。
日本のように物があり余るぜいたくさはないにしても、生活に不自由しない適度な余裕を心から有り難いと思います。

そして、ここに来てからお知り合いになったご親切にしてくださる多くの方々との繋がりは、85歳という人生の先が見えている者には、何にもましての財産と日々感謝しております。

主人と、また沖縄の高射砲部隊で弟をも戦死させたこの大戦の「私の戦後」は死ぬまで消えることはないにしても、あの軍国主義の日本がなくなったことは、一日本人として全く悔いがないことを最後に付け加えたいと思います。

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/FNp2ZU-goIE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/TC6qNv_O9YY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

(赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)



213-218ページ 『カナダ生き生き老い暮らし』
著者: サンダース・宮松敬子
2000年12月10日 第1刷発行
発行所: 株式会社 集英社


Image may be NSFW.
Clik here to view.


なんだか、すごいというかァ〜。。。 このおばあちゃんは 厳(きび)しい、大変な人生を歩んでこられたのですわねぇ〜。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本当に大変だったと思いますよう。

デンマンさんも戦争中は大変な思いをしたのですか?

ジューンさん! んもおおおォ〜! 僕は、あの大戦を知らない世代ですよう! 戦後生まれですからね。。。 僕を上のおばあちゃんと同世代のように言わないで欲しいのですよう!

ちょっとからかったまでですわ。。。 うふふふふふふ。。。

うふふふじゃありませんよう! この記事を読んでいる人の中には、あの戦争を体験して、上のおばあちゃんの写真を見ながら、「このような人生を送る人がマジでいるのだろうかア!?」。。。 と、感に堪えない人もきっと居ると思うのですよ。

でも、ほとんどのネット市民の皆様は わたしも含めて実感が湧かないと思いますわァ。

そうでしょうねぇ〜。。。 実は、たまたま僕は溝具健二監督の次の映画を図書館で借りた DVD で観たばかりなのですよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(nitegal2.jpg)

『拡大する』

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(lib40723.png)

『実際のカタログページ』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


あらっ。。。 7月23日に観て、いつものように英語でコメントを書き込んだのですわね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いけませんか?

いいえ。。。 かまいませんけれど。。。、この記事を読んでいるネット市民の皆様の中には英語を読むのが苦手な人がたくさんいると思いますわ。

そうかもしれません。。。 でもねぇ〜、僕は一応カナダで20年以上生活しているので、やっぱり、英語にも馴染まなければならないのですよ。

分かりましたわ。。。で、上の映画は、どのような内容なのですか?

予告編のビデオクリップがないものか、とネットで探したのだけれど、残念ながら見当たりませんでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(nitegal3.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="//www.youtube.com/embed/gefhBoF_EZw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Image may be NSFW.
Clik here to view.


でもねぇ〜、上のクリップの最初に、田中絹代さんが演じる大和田房子というヒロインが更正施設から脱出するシーンが出てきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ヒロインの女性は、どうして更正施設に入ったのですか?

あのねぇ〜、大和田房子という女性は、ちょうど上の本に出てくる宮松芳子さんと同世代の人なのですよ。 夫も戦争に取られて、幼い子供を抱えて戦後を生き抜いてゆくのだけれど、嫁ぎ先が貧しく、幼い子供は病気をこじらせて亡くなってしまう。 やがて夫が戦死したという公報が届く。 ところが、貧しいことに上乗せするように、人の運にも恵まれず、結局、働いてはみるのだけれど、そこの社長に騙されて 身を持ち崩(くず)し、パンパン(娼婦)になってしまうのですよ。

あらっ。。。 悲劇のヒロインですわねぇ〜。

そうなのですよ。。。 ある時、警察のパンパン狩りに遭(あ)って、更正施設に入れられてしまう。 宮松芳子さんと比較すれば、大和田房子さんは決して悲惨というほどでもないのですよ。 芳子さんの場合は、もっとひどい状況にあった。 幼子3人を抱えて、しかも姑も養わなければならなかった。 たまたま嫁ぎ先が空襲で焼けなかったのが不幸中の幸いだった。 また、戦前 裕福な生活を送っていたので、食糧難で苦しい生活を余儀なくされたけれど、家具や着物を売ったり、物々交換して、なんとか食料を確保できた。 しかも、女学校時代に英語を勉強していたおかげで、外国商社で仕事をすることができた。

苦労したのですわぇ〜。。。

そうですよ。 ある意味では映画のヒロインの大和田房子という女性よりも、宮松芳子さんは、さらに厳しい状況に置かれていたのですからねぇ。。。 とにかく、戦後には、元貴族の婦女子が生活に困って、パンパンになってしまうケースがたくさんあったのですよ。 だから、『夜の女たち』という映画にもなったわけです。

ただ、その事を言うために、デンマンさんはカナダのおばあちゃんを持ち出してきたのですか?

いや。。。 もちろん、それだけではありませんよ。 あのねぇ〜、その宮松芳子さんの心の支えとなっていたものが何だったと思いますか?

何ですか?。。。 もったいぶらないで。。。 細木数子のようにズバリ!と言ってくださいなァ。

心の支えとなったのは、『哀愁』という映画だったと言うのですよ。 英語の原題は“Waterloo Bridge”です。


(すぐ下のページへ続く)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 12686

Trending Articles