丸墓山は誰の墓? (PART 1 OF 3)
(maruhaka53.jpg)
丸墓山
丸墓山古墳は、埼玉県行田市にある古墳。
埼玉(さきたま)古墳群の一基で、円墳。
日本最大規模の円墳で、埼玉古墳群の大型古墳で登ることができるのは、稲荷山古墳と丸墓山古墳のみ。
概要
直径105メートル、高さ18.9メートル。
遺骸を納めた石室など埋葬施設の主体部は未調査だが、墳丘表面を覆っていた葺石や、円筒埴輪、人物埴輪などの埴輪類やが出土しており、これらの出土遺物の形式から築造年代は6世紀の前半と考えられている。
1985年(昭和60年)から1987年(昭和62年)にかけて墳頂部と墳丘東側を中心に整備が行われた。
また、周濠の一部が復元されている。
歴史
1590年(天正18年)、小田原征伐に際して、忍城攻略の命を受けた石田三成が丸墓山古墳の頂上に陣を張った。
三成は忍城を水攻めするため、丸墓山を含む半円形の石田堤を28kmほど作る。
丸墓山から南に真っ直ぐ伸びている道路は、この堤の名残である。
そのほか『新編武蔵風土記稿』に麿墓山(まろはかやま)として記載があるほか、様々な書物に多くの伝説を残している。
出典: 「丸墓山古墳」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(sayuri55.gif)
デンマンさん。。。 どうして丸墓山を取り上げるのですか?
(kato3.gif)
小百合さんと丸墓山に登ったことがあるのですよ。 覚えてますか?
ええ。。。 覚えてますわ。。。 確か、その事でデンマンさんが記事を書いてましたよね。
うん、うん、うん。。。 そうです。。。 書いたことがありました。
愛のポテトチップサンド
(sand300.jpg)
(sand301.jpg)
(sayuri88.jpg)
(love126.jpg)
(sakitama98.jpg)
(sakitama97b.jpg)
(sakitama99.jpg)
(sayuri55.gif)
デンマンさん。。。 ロマンチックで食欲が湧くタイトルですわねぇ~。。。
いけませんかァ~?
いけないことはありませんけれど、デンマンさんの常連さんたちは白けると思いますわァ~。。。
どうして僕のブログの常連さんたちが白けてしまうのですかァ~?
だってぇ~、デンマンさんは、また得意げに「さきたま古墳公園」でのピクニックの事を書くのでしょう?
あのねぇ~、白ける人は居ないと思いますよ。
どうしてですか?
どうしてってぇ~、上の写真を見ただけでも「さきたま古墳公園」ってぇ言うのは、日本離れした。。。ちょっと狭い日本では考えられないくらいの広々とした公園なのですよ。 初めてこの記事を読む人は、上の写真を見て「いったい ここはどこの公園だろうか?」。。。 とても日本の公園ではないだろうと思うのですよ。
そうでしょうか?
もう一度じっくりと写真を見てください。
(sakitama95b.jpg)
(sakitama98.jpg)
(sakitama97b.jpg)
(sakitama99.jpg)
アメリカやカナダにある公園だと言われても納得できるくらいの広々とした公園なのですよ。
確かに、言われてみると 狭い日本には広すぎるほどの印象を与えますわねぇ~。。。
。。。でしょう!? だから、白けるどころか、上の写真を見ただけでも 何も知らない人は興味が湧きますよ。
そうでしうか?
しかも小百合さんの魅力的な写真が出てくる。
(sayuri88.jpg)
この上の写真を見た人は、「どうして こんな格好をしているのだろうか?」。。。と、ますます興味が湧いてくるのですよ。
そうでしょか?
しかも、広い公園に小百合さんだけしか見当たらない。 「いったい、ここはどこなの?」。。。「マジで、こんな公園があるのォ~?」。。。と不思議な気持ちで読み続けるのですよ。
そうでしょうか?
そうですよ。。。 ところで、小百合さん。。。こんな広々とした公園なのに ピクニックをしている人が どういうわけで僕と小百合さんだけなのですか?
デンマンさんは知らないでしょけれど、最近、日本の公園では、火を使ってはいけないのです。 だから、バーベキューなど、公園内で してはダメなのですわ。 それで、ピクニックをする人も少ないのだと思いますわ。
でもねぇ~、昨日(10月16日)は、関東地方は素晴らしい秋晴れだったのですよ。 それなのに、バーベキューをしながらピクニックを楽しんでいるのは僕と小百合さんだけでしたからねぇ。。。 うへへへへへ・・・・ 僕は不思議な気分でしたよう。 でもねぇ、小百合さんと公園を自分の裏庭のように独り占めしている気分になって 実に楽しかったですよう。
私は公園の管理人さんが見回りに来て、「火を使うのなら出て行け!」と言われるのじゃないかと。。。気が気ではありませんでしたわ。
『愛のポテトチップサンド』より
(2014年10月17日)
この時に丸墓山に登りましたかしら?
小百合さんはピクニックに気を取られて忘れてしまったのでしょう。。。登ったのですよ。
それで、その丸墓山が誰を葬った墓なのか?をわざわざ調べたのですかァ~?
いけませんかァ~?
でも、それは公園内にある「さきたま史跡の博物館」に行けば書いてあるのであはありませんか?
いや。。。 確かに定説と言われている事は書いてあるのですよ。 でもねぇ~、僕は定説には あまり面白味を感じないのです。
つまり、デンマンさんが独自に調査したのですか?
いや。。。 独自に調査したと言うほどではありません。 たまたま夕べ 本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。
埼玉古墳群
(maruhak2.jpg)
今から1600年前(3世紀末)から、1200年前(7世紀初)までの、たった400年の間を、古墳時代という、土を盛り、大きな塚を墳墓とした形式の時代があり、奈良時代初期で全く終わってしまっている。
不思議な現象である。
それは前方後円墳の形の分類上からいえることであるが、文献上からは『和名抄』に“埼玉郡、前玉郡佐吉多方、佐伊太末”とあり、武蔵国造(くにのみやつこ)笠原直使主(あたいおみ)の事が出ており、『日本書紀』安閑天皇の頃の甲寅(きのえとら: 534年)に、武蔵国造の笠原直使主と同属の小杵(おき)が国造(今でいう地方長官)の位を競い、上毛野君(かみつけぬのきみ:今の群馬県の君主)の小熊(おぐま)に助けを求め、笠原の使主(おみ)を殺そうと計画した。
朝廷に訴え、天皇は小杵を殺し使主を国造に任命したと出ているので、埼玉古墳群はこの国造一族の古墳ではないかというのが定説となっている。
というのは古墳は、地方長官以上の勢力を持つものでなくては作ることができないので、『和名抄』や『日本書紀』から国造の笠原の直使主(あたいおみ)の古墳ではないかといわれる様になった。
しかし、行田市内には八幡山、白山、真観寺等の古墳が散在しており須加、中条、斎条に小さな円墳が多いので、これをどう解釈してよいのだろう古墳はやはり不可解なナゾを含んでいる。
埼玉古墳群を案内すると、きまって、誰の墓でしょうかと尋ねられる。
文字の無い1400,1500年前の事なので判らないのが当然なのに、判らないというと大した学者ではないと馬鹿にした様な顔をする人が多い。
だから、一応は笠原直使主の『日本書紀』の説明をするが、伝説にある聖徳太子ゆかりの話を(西行寺縁起)することにしている。
丸墓山の南に西行寺という寺があって、その縁起には、聖徳太子のなくなった後の大和朝の内乱の末の大化改新の折、649年、蘇我石川麻呂の一族がこの地に逃げてきた。
麻呂の墓だから、麻呂墓山であるという。
先の笠原の使主の話から110年ほど後の事で、古墳中、後期にあたり話としては蘇我石川麻呂一族の逃げてきた話の方が面白いし、時代的に合うような気がしてならない。
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
243-245ページ 『行田史跡物語』
著者: 大澤俊吉
1979(昭和54)年12月20日 初版発行
発行所: 歴史図書社
(すぐ下のページへ続く)