小百合さん@行田(PART 1 OF 3)
2012年8月16日 (木曜日)
母上様、元気でお過ごしですか?
バンクーバーも真夏ですが、日本の夏と比べると最高気温は27度でしのぎやすいです。
バンクーバーの市立図書館には日本語の本が2000冊ぐらい置いてあるので時たま借りてきます。
『関東と関西の違い』という本を読んでいたら「ところてん」が出てきました。
考えてみたらカナダにやって来てから今まで20年以上経ちますが「ところてん」を食べたことがない!
行田に帰省するのはいつも秋だから当然「ところてん」を食べる季節じゃない。
そういうわけで、すでに25年近く「ところてん」を食べてません。
(tokoroten2.jpg)
特に食べたいわけじゃないけれど、25年も食べてないと無性に懐かしくなります。
夏、酢醤油をかけた冷たい「ところてん」は実に旨かった。
大長寺の門前の市川さんで売っていたのかな?
子供の頃、母上様が作ってくれたようにも思うのですが、振り返って思い出してみると、どこで食べたのか?はっきりと思い出せません。
関西では酢醤油ではなく黒蜜をかけて食べるそうですよ。
つまり、黒砂糖水をかけて食べるのですって。。。
「甘いところてん」なんて考えただけでもまずそうですよね。
オエ〜と吐き出してしまいそうです。
(tokoroten1.jpg)
バンクーバーのダウンタウンには日本食レストランが少なくとも50軒ぐらいはあると思うけれど、「ところてん」を食べさせてくれる店はなさそうです。
「ところてん」は夏の食べ物だから秋になったら「おでん」の方がいいですよね。
早いもので、先日、母上様にお会いしたと思っていたら、すでに8月。
来月は9月ですよ。
そろそろ飛行機の切符を買う時がやってきました。
今年は10月1日頃を目安に帰省しようと思います。
その内、切符を手配したらまた手紙を書きますね。
行田の「とんでん」と「おおぎや」で、また旨いものでも食べましょう。
また家で「おでん」も作って食べましょう。
夏は「冷やし中華」が旨いですよね。
日本に居る頃、母上様が冷やし中華を作ってくれましたが、懐かしく思い出されます。
去年の夏は多佳子さん(デンマンの叔母: お袋の一番下の妹)が行田にやって来て冷やし中華を作ってくれたと言ってましたが、今年の夏は多佳子さんはやって来ましたか?
年は取りたくないけれど、誰もが間違いなく年をとってゆくので、こればかりはどうしようもありません。
高齢社会になったから日本には80歳以上の人がたくさん居るけれど、年をとると毎日、毎日、ただ生きているだけでも大変なのでしょうね。
80歳も越えると「生きているよりも死んだ方が楽だよ」という人が多くなるけれど、死んでしまったら旨いものが食べられませんからね。
そういうわけで母上様も、たまには旨いものを楽しみに食べてください。
「さきたま古墳公園」に「田舎っぺきのこ汁うどん」を食べさせてくれる店があります。
テレビでも紹介された店で、店の中で手打ちうどんを作っています。
店の外からでも見えるようになっていて、3人ぐらいで手打ちうどんを作っているのですよ。
小百合さんが行田にやって来たときに食べに行ったのです。
きのこ汁の味がよく出ていました。
「腰」がシコシコして、歯ごたえのある太いうどんは実に旨かったですよ。
今度、帰省した時には母上様にぜひ食べさせてあげたいと思います。
楽しみにしていてください。
たまには家族みんなで食べに行ってもいいではありませんか。
家の中に閉じこもってばかりいるとつまらないですからね。。。
久しぶりに「さきたま古墳公園」の紅葉でも見て、それからうどんを食べると一味も二味も旨く食べられると思います。
夕べは珍しく子供の頃の夢を見ましたよ。
「大正座」が出てきました。
いつ頃あの映画館を壊してしまったのか?
「大正座」のあった所は、もう全く昔の面影がありませんよね。
小生は母上様の背中におんぶして羽生の伯母さんと、うちのお婆さんと小生を含めて4人で映画を見に行った夢でした。
実際にそのようなことがあったのです。
その時には、もちろん、映画の題名など解りませんでしたが『愛染かつら』を観にいったようです。
白衣を着た医者と看護婦が白樺林を歩いているシーンが記憶に残っていますよ。
医者になっているのが上原謙。
看護婦を演じているのが田中絹代だったかもしれません。
背中におんぶされている情景で、もう一つ覚えているのが行田市立中央小学校の講堂です。
現在の市役所があるところに建っていた昔の小学校の講堂です。
オヤジが講堂にあるグランドピアノを弾いているのですよ。
お昼の弁当を作って母上様がピアノの練習をしている親父に弁当箱を届けに行った時だと思います。
その時、ピアノを弾いていたオヤジの姿をはっきりと覚えていますよ。
でも、どのような曲を弾いていたのか?までは思い出せません。
もう少し大きくなった頃のことで思い出すのが宮本公園です。
滑り台があって、その日陰になるところに大きな箱をひっくり返して、その上に座って母上様は手甲と脚半のボタン付けの内職をしていたものです。
正造さん(デンマンの一番下の弟)がまだ生まれる前のことだったと思います。
小生と清正さん(デンマンのすぐ下の弟)がまだヨチヨチ歩きの頃だったでしょう。
母上様は、どこであの箱を見つけてきたのか?
1メートルの立方体ぐらいの大きさがある木の箱でした。
一度や二度ではなく、2週間か3週間、毎日、あの滑り台の所で母上様は箱の上に座って内職していたように思うのです。
傍らで二人の子供を遊ばせなから。。。
そして半日ぐらい内職をしてから家に帰ったようです。
玄関にあった靴や傘を入れる箱の中に、スッポリと体を忍び込ませて隠れたりしたのも、その頃のことだったと思います。
あのような狭い所によく入ったものだと母上様がビックリするのが面白くて、そうしたのだと思います。
その玄関のそばの障子のサンを壊して、子供がくぐれる位の大きな穴を開けて小生と清正さんで、犬になってサーカスのワッカをくぐるつもりになって、行ったり来たりしながら遊んだのも覚えています。
大きな穴の開いた障子戸をそのままにしておけないので、近くの川島薪店から薪の切れ端をもらってきて母上様がサンの修繕をしていたのを覚えていますよ。
その修繕している母上様の姿を見ながら、子供心に「めんどうをかけてしまった」と思ったでしょうね。
少し反省したようです。
それ以来、障子を壊すことを止めたものです。
それにしても、母上様はよく内職が続いたものです。
何もしないでぼんやりとしている姿を一度として見かけたことがありませんでした。
常に何かしていたようでした。
お婆さんは一時、大沢縫製工場のズボンのボタン付けの仕事を手伝ったことがあったようですが長くは続かなかったのを覚えています。
でも、小生の子守だけは一生懸命になってしてくれました。
あのおばあさんは母上様には厳しい人だったけれど、小生はずいぶんと可愛がってもらいました。
しかし子供だったから、お返しに「お婆さん孝行」をしてあげようという気持ちは、まだ起こらなかったようです。
その気持ちが起こる前にお婆さんは屋根から落ちて亡くなってしまいました。
あのお婆さんも、もう少し自分を抑えて母上様と仲良くしていれば、あのような最後を迎えることもなかったと思うのです。
でも、考えてみれば、あの時代には「意地悪ばあさん」は普通でしたね。
今では時代がすっかり変わってしまい、お嫁さんが威張っているとか。。。
姑さんが小さくなっているそうですよね。
変われば変わるものです。
ところで、多佳子さんはお盆に行田にやって来ましたか?
年を重ねたけれど多佳子さんはずいぶんと若々しく見えます。
しかし、大きな病気になったり、手術をしたりで体はかなり無理をしているようです。
ずいぶんと健康には気をつけているようだから寝込むようなことはないと思いますが。。。
多佳子さんがやって来たらよろしくお伝えください。
では、またお目にかかることを楽しみにしています。
母上様も風邪など引かないように気をつけてくださいね。
旨いものを食べるためにも元気を出して頑張ってください。
では。。。
デンマンより
デンマンさん。。。相変わらずお母さんを「母上様」と呼んでいますね。 うふふふふ。。。
もちろん、手紙の中だけですよ。
顔を合わせると何と呼ぶのですか?
“お袋、お袋。。。”と呼ぶのですよ。
それで、手紙の中では「母上様」ですか?
やっぱり、何と言うか。。。尊敬の気持ちというか。。。 苦労しながらお袋は、これまで一生懸命やってきたんだなあああァ〜と。。。こうして僕が海外に飛び出して自分の好き勝手に生きてこられたのもお袋が苦労して家庭を守り続け、子供たちを一生懸命になって育てたからだと。。。年をとるにつれて、しみじみと考えるようになりましたよ。
デンマンさんにしては殊勝(しゅしょう)というか。。。けなげな心持ですわね。
うへへへへへ。。。小百合さんに褒められて、なんだか照れてしまいますよ。
半分はお世辞ですわ。 うふふふふふ。。。
ところで、小百合さんも時には子供から手紙をもらいますか?
最近の子供は手紙を書きませんわ。 何か必要な事があればすぐにケータイで連絡してきます。 本も読まなくなっているし、手紙も書かないし、全くの活字離れですわ。
時代ですよ。 これだけパソコンとケータイが普及したら、手紙を書くなんて自家用車の時代に人力車に乗るようなものですよ。
だから、デンマンさんのお手紙を見て改めて世代のずれを感じましたわ。
小百合さんはお母さんに手紙を書かないのですか?
私の母は施設に入っているので、手紙を書くよりは直接施設の方へ車で行ってしまいますわ。 それに、手紙を書いている暇がありませんわ。
書く気になればすぐに書けるでしょう?
でも、車で会いに行った方が早いし、他の用事もついでに済ませることができますから。。。
そういうものですかねぇ〜。。。
それにしてもデンマンさんはお母さんの背中におんぶして観た映画のことまで覚えているのですか?
小さい頃の記憶は断片的ですからね。。。本当に数えるほどしか記憶にありませんよ。 だから、年と共にその貴重な記憶を無意識に増幅して。。。大切に、大切に、オツムの中にしまっておこうとする無意識が働いているのだと思いますよ。
そういうものでしょうか?
小百合さんにも小さい頃の記憶で鮮明に残っているものがあるでしょう?
私はおばあちゃん子でしたから、祖母のことが小さな頃の思い出にはよく出てきますわ。 でも、母に背負われていた時の思い出はありませんわ。
でも、小百合さん自身には子供を負(お)ぶって旅行して経験があるじゃありませんか。 生後8ヶ月の赤ちゃんをおんぶしてバンフでロッキー山脈を見て、その足でノース・バンクーバーの町子さんの家に立ち寄ったと町子さんが書いていましたよ。 小百合さんも覚えているでしょう?
ええ、覚えていますわ。
(すぐ下のページへ続く)