Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12690

藤原鎌足の長男(PART 3 OF 3)




 
藤原鎌足の長男(PART 3 OF 3)



【レンゲの独り言】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ですってぇ〜。。。
そうかもしれませんよね。
伝説は伝説として後世に伝えられてゆくのかもしれません。
定慧さんが「慶雲館」の創業者になったというのも、ロマンがあって良いことだと思いますわ。
あなたは、どう思いますか?

とにかく、興味深い話題がさらに続きます。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.


ィ〜ハァ〜♪〜!

メチャ面白い、

ためになる関連記事


Image may be NSFW.
Clik here to view.


■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』


Image may be NSFW.
Clik here to view.


こんにちは。ジューンです。

奈良時代から、たくさんの帰化人や大陸からの難民が

関東地方に移住してゆきました。

デンマンさんの祖先も百済からやって来て

奈良の都に行ったのでしたけれど、

なかなか思うような官職に就けずに

関東に移住することを決めたそうです。

歴史を紐解(ひもと)いてみると

奈良時代の初めから次のような移住が記録されています。


天智天皇5年(666年)
百済人の男女2000人以上を東国に移住させる。 この集団の殆どは出家者とはならなかった。



天武天皇13年(684年)
百済人の僧尼及び俗人の男女23人を武蔵国へ移す。



持統天皇元年(687年)
投化した高麗五十六人を、常陸国に居住させ、投化した新羅人14人を下野国に配する。 又、新羅の僧侶及び百姓の男女22人を武蔵国に移住させる。 いずれも土地と食料を給付し、生活が出来るようにする。



持統天皇2年(688年)
百済の敬須徳那利を甲斐国に移す。



持統天皇3年(689年)
投化した新羅人を、下毛野に居住させる。



持統天皇4年(690年)
帰化した新羅の韓奈末許満等12人を武蔵国に居住させる。 又、帰化した新羅人等を、下毛野国に居住させる。



霊亀元年(715年)
尾張国人の席田君邇近及び新羅人74家が美濃国を本貫地とし、席田郡を建てる。



霊亀2年(716年)
駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1799人を武蔵國に移し、始めて高麗郡を立てる。



天平5年(733年)
武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等の男女53人に請われ、金姓とする。



天平宝字2年(758年)
日本に帰化した新羅の僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の閑地に移住させ、はじめて新羅郡を置く。



天平宝字4年(760年)
帰化した新羅人131人を武蔵国に置く。



天平神護2年(766年)
上野国の新羅人子午足ら193人が吉井連を賜姓される。



延暦18年(799年)
百済姓の甲斐国人190人、高麗姓の信濃国人12人等、朝廷に願い出て日本姓を下賜される。



弘仁5年(814年)
化来した新羅人加羅布古伊等6人を美濃国に配す。



弘仁11年(820年)
遠江国・駿河国に配された新羅人700人が反逆する。(弘仁新羅の乱)



天長元年(824年)
新羅人辛良金貴、賀良水白等54人を陸奥国に安置する。 法により復を給し、乗田を口分田に充てる。



貞観12年(870年)
新羅人20人の内、清倍、鳥昌、南卷、安長、全連の5人を武蔵国に、僧香嵩、沙弥傳僧、關解、元昌、卷才の5人を上総国に、潤清、果才、甘參、長焉、才長、眞平、長清、大存、倍陳、連哀の10人を陸奧国に配する。


これを見ると、ずいぶんたくさんの百済人や

新羅人が関東に下っていったのが分かります。

デンマンさんも小百合さんも

そのような百済人の子孫だそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12690

Trending Articles